建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

Categoryこども元気

和幸くんの大活躍!大塚あい先生ピアノ演奏会・発表会に参加しました!会場:大分県竹田市但馬屋アーラサーヤ
20250502たけたコモンズお仲間たち(T家)をお迎えして百道浜や長浜ラーメンへ!
20250502プロ野球ソフトバンクホークスvs千葉ロッテマリーンズを観戦!ホークスが劇的な逆転勝ち3-4x!! 福岡ドームへ、たけたコモンズお仲間たち(T家)と観戦へ
合格祈願絵馬「腹式呼吸」、がんばれ演劇部っ!!
桧原シュタイナー土曜学校1年生の豊かな芸術教育の実りを大切に!!
桧原シュタイナー土曜学校の旗印!
20250206ガンバレ〜!偶然出会った幼稚園年長さんマラソン大会を応援!
20250203竹田市直入町梶屋集落ただ一人の小学生和幸くん、朝のスクールバスを見送る!
20250125福岡市総合図書館映像ホール「シネラ」にてこどもドキュメンタリー作品ひとり映画祭!
20250121目視にてその変容ぶりに驚愕!福岡市南区シュタイナー小規模幼稚園こどもの園「風の森」を包み込んでいた森が喪失!!
20241230KBCシネマにて山﨑エマ監督『小学校〜それは小さな社会』
20241230KBCシネマ(福岡市)にて山崎エマ監督『小学校〜それは小さな社会』を鑑賞。本来の英語タイトルとの落差に気づけば・・・
北九州市議会村上さとこ議員さんと元文科省事務次官前川喜平さん「みんなで未来の話をしよう!」これは必見!!
まだ鑑賞可能!!佐々木泰佑・Flavia Tomescu・Alexandru Tudor Sabau 日本語とルーマニア語を交えての「おむすびころりん」オイリュトミー劇、必見です!!
20241217福岡シュタイナー学園(那珂川市)を訪問、工藤千秋先生・戸田博英理事と交流しました!
オイリュトミスト佐々木泰佑さん、Flavia Tomescuさんと再会、そして今年5月生まれレイナちゃん!
20241217諸富こども園再訪!!佐賀市諸富町
20241217佐々木泰佑・Flavia Tomescu・Alexandru Tudor Sabau 日本語とルーマニア語を交えての「おむすびころりん」オイリュトミー劇!子どもたち大歓声!!佐賀市諸富こども園にて
20241216国東半島の一般社団法人国東教育共同体・モルゲンシュテルンを初訪問!
20241026劇団ティンカーベル・オリジナルミュージカル 原朋美演出『銀河鉄道の夜』観劇感激!!
2024年10月26日(土)劇団ティンカーベル オリジナルミュージカル『銀河鉄道の夜』再演!! 
オイリュトミスト藤原馨さんのシュタイナークラスとオイリュトミーレッスン!! 竹田市直入町ではじまります!
2024年11月17日(日)天才テラさん(寺本健作さん)生み出す魔法の渋谷の小学生ミュージカル、680名無料でご招待!渋谷区はやるねえ。
20240921(土)8:30〜直入小学校秋季運動会を探訪!フレーフレー紅組、フレーフレー白組!!
桧原シュタイナー土曜学校の1年生教室を居心地良くビフォア・アフター!20240831おかたづけ
原朋美さん大活躍!!劇団ティンカーベル(原千波主宰)オリジナル本公演「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました!!2024年8月12日(月休)15:00〜
20240713桧原シュタイナー土曜学校、夏、UTAさん演奏会が執り行われました!
お懐かしい河津由美さん(日田市)「bigかあちゃんち」の取り組みを西日本新聞が紹介!「不登校の子もおいで」 自由につながる居場所に
ちいちゃいあんちゃんスクールバスで直入小学校(竹田市直入町長湯)へ登校!
福岡市南区にたたずむシュタイナー保育園のこどもたちを包み込む一角、里山の森が削られ削られ干上がっている・・・・
20240307北九州市なら叫んでいい!父ちゃん、大リーグへ俺も!!
2024年1月23日(火)早朝、竹田市立直入小1年瀧下和幸くんとヒゲ博士問答!
ケア〜、ひえ〜、福岡市の街角でチコちゃんに叱られる!!
宇部市岐波、シュタイナー人智学に基づくメルヘンこども園が放つベンガラ色の場の力・・・・・・・・
2023年11月5日(日)桧原シュタイナー土曜学校20周年記念事業も大団円!!
わが国を代表するシュタイナー建築家村山雄一氏設計の「桧原こひつじ幼稚園」(福岡市南区桧原)を目視フィールドワーク!
天草市本渡町の諏訪神社秋季大祭!!
シンガーUtaさん『巡るうた、祈りのうた』と東京シュタイナーシューレ第1期生思い出!!桧原シュタイナー土曜学校20周年を有吉光寛先生・藤原馨と言祝ぐ!
2023年10月21日(土)『子ども せいかつ 芸術』桧原シュタイナー土曜学校も創立20周年、Utaさんが言祝いでくれることになりました!
2023年9月25日(月)お茶目な向日葵設計主宰・デザイナー・建築家の新田知生・愛子・愛知ちゃんご家族、香椎浜巻々亭来訪!!
竹細工師まっぽん、桧原シュタイナー土曜学校6年生と交流!
2023年8月24日(木)夕刻、福岡シュタイナー学園にて国東シュタイナー「あめつちの学校」戸田博英さんとお会いしました!
桧原シュタイナー土曜学校開設20周年記念同窓会へ向けて記念手拭い作成着々と!
桧原シュタイナー土曜学校6年生、黒木町の森林や川や田んぼの中でこども元気!!
2023年8月22日(火)〜23日(水)八女市黒木町へ 桧原シュタイナー土曜学校6年生「木工と鉱物学と森林学習」展開!!
2023年8月21日(月)REふ印ラボ定例ゼミ第6回オイリュトミスト藤原馨発表を機に「こどもの教育」こそ脱成長コモンズの場ではないか、との示唆に感謝!
市村啓二さん脚本・演出、日田の今、未来を映すミュージカル「アイになりたい」inパトリア日田、いよいよ仕込みも佳境へ!
小さな映画館「日田リベルテ」では学校と教育を考える絶好の映画作品2本が次々と上映中!!
2023年8月11日(金・山の日)ミュージカル『水の山と千年の木』再演鑑賞!!会場:美里町(熊本県)文化交流センターひびき
20230716夕刻、土産店みどり(日田市隈町日田温泉街角)にて「ひたの教育を考える会」反省会!
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファンクラブの山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ