建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

Category建築・都市

佐賀県立博物館・佐賀県立美術館は内田祥哉先生とアルセッド設計ならん!
2025年4月26日(土)夜 福岡市東区香椎浜花火大会ご案内!(福岡市情報より)「囲い込んだ」有料席があるとの情報に苦笑!!
20250416大牟田市役所本庁舎の保存・再生・活用をめざす会のメンバーと交流、勉強会でお話をしました!!
大牟田駅前広場!
大牟田市の笹林公園を歩く!
1936(昭和11)年竣工 大牟田市役所本庁舎の前に立ち!
ミヤコドリが啄む海岸際埋築で生まれた千早・香椎・香椎浜エリアは県営・市営・市住宅供給公社・UR(旧住宅公団)などによる集合住宅開発の時代痕跡がひしめくメッカ!
1963年〜61年間ありがとう福岡市民会館が閉館へ!閉館記念事業はギンギラ太陽’s オリジナル作品公演に満場沸騰!
杉田修一よ、貴殿も冥界のソクラテスとパイドロスが語り合った建築家ユーパリノスの如く、もっと語り継がれられなければならない・・・
畏友杉田修一(1955〜2023)黒ファイル発見!自称農家兼業建築家は1978年度金沢工業大学卒業設計作品が最優秀賞に輝き同年度日本建築学会卒業設計優秀作品展出展!!
20250301 BUS MUSEUM!! 久しぶりの天神バスセンターへ。歴史的文脈を知らせるパネルに釘付け!
1612〜天神の都市形成過程!!
20250228今日の天神ビッグバンってなんな〜ん?!ぶらぶら歩きながらワルター・ベンヤミン「パサージュ論」や「フラヌール」を思い出す!
20250216福岡市住宅供給公社による積立分譲住宅「奈多団地」フラヌール!
20250207明け方、香椎浜に舞い降る雪!
20250206NEORA LOGIN 福津市宮地浜光の道のお洒落な次世代型商店街に感心感心!
北九州市議会選挙2025、政策課題は!?いよいよ期日前投票締切日、そして
20250115建築探偵、昭和30年代RC造S邸現存を確認(福岡市南区大池)
20250115パブリックな場所や公園や空間を誰が守る?!福岡市南区役所の禁止・禁止・禁止・禁止・・・・
20250115高宮金光教、六角鬼丈氏設計!
大晦日、近くの巨大イオンモールにて見つけた不思議な乗り物。スマフォな人生を捨てている藍蟹堂には珍紛漢紛五里霧中!!
20241220西日本新聞 福岡城天守閣「復元的整備すべき」、高島市長に年明け 提言 商議所設置の有識者懇談会
20241223福岡市港湾エリアから遠望!
20241211 秋深まる福岡市昭和通り
20241204福岡県営御幸町団地〜香椎駅前通り
「想像以上!が・・・」そう言えばどこかに万博ってのがあったなあ・・・・・年金事務所にて
20241202西日本新聞 築90年超 不便続く門司区役所 バリアフリーなし、廊下水浸し…築94年の門司区役所、移転まで「だましだまし」北九州市の複合公共施設造成着手
20241201日本を代表するIBA(国際建築博覧会)香椎ネクサスワールドまちあるきワークショップ敢行!
20241126藍蟹堂家族聖地探訪(その10)国立駅舎復元!
三軒茶屋にて。1980年代都市再開発の中で生まれた住民参加型まちづくり・中心市街地再生のメッカを思い出す!
いわいちか先生、フレデリック著・藤原惠洋翻訳『建築デザイン 101のアイデア』発見!なんと栃木県JR小山駅にて!!
20241026懐かしの六本松へ。福岡市少年科学館へワクワク!
20241015久しぶりに洋建築計画事務所を訪問インタビュー!
1991年竣工の日本型IBA建築展覧会ネクサスワールド、秋晴れに映えベルリンを思いだす!
大分といえば磯崎新設計富士見カントリークラブハウス!
20240916香椎浜を見上げるシェープ・ライン・フォルムの応酬と帰結
藍蟹堂(藤原惠洋)先生曰く、都市景観賞へさらなる市民参加を!!西日本新聞20240909 鶴智雄記者 西シ銀本店、イムズ、マリノア観覧車…福岡市都市景観賞、街の発展映す「顔」は今
20240812天神に文化施設を集中させているって!?天神界隈フィールドワークもしくはフラヌール!(その2)
20240812朝日で香椎浜ネクサスワールド・ポルザンパルク棟の改修白壁が光り輝く!
20240730カン二ャークマリのガンジー記念館は見事な表現主義建築!
20240728ニューデリー・インド門と国会議事堂を繋ぐ中心都市軸再開発プレゼンを凝視!
学生時代の卒業設計を思い出すロシア構成主義的構築物
マークマック棟は追加補修工事中。
20240527朝日新聞の不思議なまる建物記事に共感!!
人口漸増と水資源確保の両天秤を問う景観!?福岡市「より高くより早くより強く」開発世相を見上げる
20240503ポルザンパルク棟も真っ黒へ
本州・下関〜九州・門司港まで海底トンネルへ
築後30年超、福岡東郵便局も外壁修理を完了!
20240425輝く白壁を誇るポルザンパルク棟も黒衣装へ!
20240424アンビルトで終わった磯崎ツインタワー基層メタファーとしての石垣モチーフのレム・コールハース棟を背にネクサス・ワールドを散策!
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファンクラブの山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ