建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

Category文化財

5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
20250618旧国鉄佐賀線昇開橋再訪、国指定重要文化財ならん!
OPAM(大分県立美術館)開館10周年記念「LINKS  大分と、世界と」展を鑑賞!
芸術院会員・日展作家の古賀忠男による戦前戦後をつなぐ圧巻の彫刻群像!
佐賀県出身の洋画家岡田三郎助アトリエ+女子美術研究所(岡田逝去後、辻永アトリエとして活用)再訪!
20250510(土)14:00〜大牟田市「廳」建築探偵ツアー開催!〈のこすことは創ること〉ワークショップ第1回(その5)戦前期スクラッチタイル(伊奈製陶製造)1枚を正面西側にて採取!
20250510(土)14:00〜大牟田市「廳」建築探偵ツアー開催!〈のこすことは創ること〉ワークショップ第1回(その4)隣接の職員会館にてワークショプ・スコアシート振り返り!
20250510(土)14:00〜大牟田市「廳」建築探偵ツアー開催!〈のこすことは創ること〉ワークショップ第1回(その3)屋上から大牟田市全貌を俯瞰!
20250510(土)14:00〜大牟田市「廳」建築探偵ツアー開催!〈のこすことは創ること〉ワークショップ第1回(その2)行政庁舎並びに議事堂へ
20250510(土)14:00〜大牟田市「廳」建築探偵ツアー開催!〈のこすことは創ること〉ワークショップ第1回!35名参加みなさんと1936(昭和11)竣工の大牟田市役所建物を堪能!(その1)
藤原惠洋九州大学名誉教授文化講演会のご案内!2025年4月27日(日)14時〜文化遺産を守って健康に!幸せに!〜大牟田の文化遺産を「文化的処方」と「幸福」づくりに活かしましょう!!
20250228国登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存再生活用をめざす市民の会のみなさんとミーティング!!
20250115野間大池公園にツクシオウガヤツリ生息!福岡県天然記念物
20250115高宮貝島邸、威風堂々!
2025年1月10日11日「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界遺産登録10周年記念国際シンポジウム
20241211 筑後川河口の佐賀市諸富町浮盃・八坂神社に日清戦争戦捷記念の軍馬石像を発見!
20241211 デ・レーケ若津導流堤を遠望!筑後川河口若津港地先の干潮時、姿を現した!
20241030国登録有形文化財旧九州鉄道本社の赤煉瓦を凝視!
20241030国重要文化財門司港駅舎の部分欠損箇所の目視調査!
20241030JR門司港駅へ  プラットフォーム現況目視調査!
20241015国指定重要文化財門司駅舎の細部を点検!
9月7日(土)13:00〜16:00被災文化財救援フォーラム 金沢2024開催っ!!
第46回世界遺産委員会、日本提出「佐渡島の金山」登録への総括へ!
20240727ユネスコ第46回世界遺産委員会(インド・ニューデリー開催)にて稲葉信子先生、市原猛志先生、三宅理一先生にお会いできました!
20240727世界遺産委員会サイドイベント「世界遺産と気候変動」「アフリカにおける世界遺産」が集中的に意見交換!!
20240727世界遺産委員会七日目、その後の審議もじつに興味深い各国推薦案件が続く!
20240727世界遺産委員会七日目、朝一番に日本推薦「佐渡島の金山」を審議、ついに登録へ!!
20240726世界遺産委員会6日目、いよいよ新たな推薦案件の登録審議へ!!
20240725世界遺産委員会5日目陸続審議!ルンビニ(ネパール)保全状況審議をはじめ・・・・
20240723世界遺産委員会3日め
令和6年度荒尾市三池炭鉱旧万田坑施設運営委員会に出席!
46WHC第46回世界遺産委員会(開催:インド・ニューデリー)へ出席します!
竹田市祖母山麓の神の里・神原地区の文化財「井出の上石幢」・文化資源「井出の上公民館」ほかを堪能!
20240326NHKニュース   杵築市の明治時代の旧民家 国の有形文化財に登録へ
20240326毎日新聞 杵築旧志手家住宅を答申 文化審 主屋、国有形文化財に
20240321令和6年3月 杵築市長定例記者会見において「旧志手家住宅(カテリーナ古楽器研究所)主屋の登録有形文化財 (建造物)の答申について」
20240212現在の門司港駅を再見!
2024年2月14日、ユネスコ世界文化遺産登録「明治日本の産業革命遺産」構成資産「三重津海軍所」を再訪!!
世界遺産・国史跡・国重文指定の荒尾市三池炭鉱旧万田坑施設文化財保存修理事業も大団円へ!!2024年2月6日(火)委員会ならびに現地視察を実施!!
2024年1月23日(火)荒尾市役所にて令和5年度三池炭鉱旧万田坑施設運営委員会開催!!
創建90周年記念展 佐賀神社の社殿設計は小林福太郎と判明!
2023年8月12日(土)福岡県建築士会主催ヘリテージマネージャー・ヘリテージサポーター養成講習会(第7期)開講!!
久しぶりの対馬へ(その11)今回の旅の終わりに住吉神社参詣
久しぶりの対馬へ(その9)烏帽子岳展望所から浅芽湾〜対馬列島を一望する
久しぶりの対馬へ(その8)神話の時代から続く和多都美神社参詣へ!
久しぶりの対馬へ(その6)雨森芳洲に続く日韓善隣友好へ!対馬朝鮮通信使歴史館を訪問!!
久しぶりの対馬へ(その5)日韓交流の厳原街並みを探訪!
久しぶりの対馬へ(その4)見事なバナキュラー(土着)建築の椎根集落の石屋根!しかし瓦屋根化へ緩やかな変容・・・・
久しぶりの対馬へ(その3)対馬空港から元寇750年記念の小茂田海岸へ
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファンクラブの山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ