建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

Categoryフィールドワーク

20250115福岡市南区路上観察徒然なるままに!
20250111宇部市の番茶屋食堂にてセレンディピティ!
20250108夜 強烈な寒波 日本海側でドカ雪の原因3つ 太平洋側も積雪 
明日1月8日(水)から週末へ北部九州〜山口・国東半島あたりも雪景色へ!?
20241223福岡市地行浜の領事館街フラヌール!
20241223福岡市港湾エリアから遠望!
20241223長湯温泉桑畑湧水で香椎浜巻々亭「命の水」補給!
20241222竹田市民公開講座「たけたバウハウス」フィールドワーク1:豊後竹田駅カレーパンで英気を養い!〜竹田城下町まちあるきワークショプ〜城下町交流センター
2024年12月22日(日)14:00〜16:00 たけたバウハウス TAKETA BAUHAUS  主宰藤原惠洋 コース:JR豊後竹田駅前〜旧竹田町界隈〜竹田市城下町交流センター
20241214サザエさん通りin福岡市西新〜百道浜
20241214九州鉄道初代博多駅創業の記念碑in出来町公園 福岡市博多区
20241214「祇園の擬音」!!福岡地下鉄空港線「祇園」駅にて
20241213〜14福岡市旧市街地「博多部」+福岡ネクスト市街地変容へのフラヌール
20241213福岡市明治通りに面した渡邉藤吉本店ビルの鳩を描いた巨大壁画に魅せられて!
【ご注意 2024年12月歳末の釜山忘年会開催を断念・中止しました!】ふ印ラボ(九州大学名誉教授藤原惠洋研究室エクステンションプログラム)釜山踏査+ふ印ラボ忘年会 ご案内
20241130尹東柱の詩を読む会 韓国・光陽市ファムツアー05
20241129尹東柱の詩を読む会 韓国・光陽市ファムツアー04 尹東柱遺稿保管家屋にて詩人「自画像」を朗読を!」
20241129尹東柱の詩を読む会 韓国・光陽市ファムツアー03 尹東柱遺稿保管家屋探訪!尹仁石先生と再会!
20241129尹東柱の詩を読む会 韓国・光陽市ファムツアー02
20241128尹東柱の詩を読む会にて韓国・光陽市ファムツアー01
20241124東京大学本郷キャンパスに溢れるインバウンド・コスプレイヤー・自撮り者たち・・・・
東京九州フェリー初乗船!新門司港〜横須賀港20時間の船旅ならん!
20241110北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その8)ふ印ラボの地域コモンズ実践空間「ひたラボ」訪問
20241110北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その7)民藝・民陶の里小鹿田焼坂本工窯を訪問!
20241110北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その6)英彦山修験道者と環境保全の相互補完を解き明かす現地踏査。インフォーマントに神川建彦先生(日田市小野地区殿町)
20241110北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その5)英彦山修験道者と環境保全の相互補完を解き明かす現地踏査。インフォーマントに英彦山ガイド達人の植田周平さん!
20241110北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その4)英彦山修験道者と環境保全の相互補完を解き明かす現地踏査。小石原の行者杉、圧倒的な存在感を前に!!
20241109北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その3)地域通貨で〜らまつり参与調査展開!
20241108〜10北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その2)隠者の里たけたへ!巡りの里くらまどギャラリー早瀬家訪問調査!
20241108北海道大学小田博志先生(文化人類学)同行踏査!(その1)知足美加子先生(九州大学大学院芸術工学研究院)を訪問調査!!
20241106そばと湧水、三瀬峠での楽しみならん!
20241106天草石工の祖・松室五郎左衛門の足跡を佐賀県白石町において踏査!
懐かしい!!8年前、九大・下浦フィールドワーク2016成果発表会(11月5日 第1日目)
20241102天草へ、泊まりは本土瀬戸に面したサンタカミングホテルにて!
20241006天草西海岸にて天草陶石を拾う!
コロナ禍で途絶えていた韓国人留学生諸君との交流再開!5年ぶりに韓国・釜山にてフィールドワーク!!
20240812中洲界隈フィールドワークもしくはフラヌール!
20240812天神ビッグバンって!?天神界隈フィールドワークもしくはフラヌール!(その1)
2005年ジョン・トゥブルス君と踏査した米国東海岸セーラムのピーボディ博物館でゲットしたインディ帽も年季が入って・・・・
20240802懐かしい福岡市唐人町商店街フィールドワーク、そしてお馴染み福岡市総合図書館へ
20240730サンカランコービル仏舎利塔・日本山妙法寺道場へ
20240730サンカランコービルの町にて遊園地を発見!
20240730インド亜大陸最南端カン二ャークマリにて新たな世界平和仏舎利塔建立を目指す石谷政雄上人さま木村千草庵主さま!
20240730インド亜大陸最南端カン二ャークマリにてオルガニック小屋づくり煉瓦造陳列庭園を拝見!
20240730日本山妙法寺石谷政雄上人さま木村千草庵主さまとカン二ャークマリ・コモリン岬にて御来光へお祈り!
20240729日本山妙法寺石谷政雄上人さまに導かれマドゥライからインド亜大陸最南端のカン二ャークマリへ
20240729マドゥライにて。日本山妙法寺石谷政雄上人が建立されたガンジー墓所「おお、神よ」墓参。ガンジー記念館・博物館館長を訪問!
20240729ユネスコ世界遺産委員会9日目、早朝ホテルチェックアウト後、ニューデリー空港から南インド・マドゥライへ飛びました!
20240728日曜の世界遺産会議はオフへ、それでは市原猛志先生とリクシャを駆ってインド門・コンノートプレースへ!
20240728ニューデリーは朝から快晴だが怖い!気温をネットで調べてみたら体感温度は44℃、危険な暑さにご注意ください!とある!
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 語り手 小代英子さん 95歳 洋裁師 日赤有功章受賞・民生委員・婦人会会長 竹田市民公開講座アルティザン・トーク【第33回】 2025年3月20日(木・祝)14:00〜16:00
  • アルティザン・トーク【第34回】2025 年3月8日(土) 14:00〜16:00 語り手 山下真智子さん バウハウス史研究者、ダンサー、パン店KameBerlin ベルリン竹田会 ベルリン市(ドイツ)在住
  • アルティザン・トーク【第34回】2025 年3月8日(土) 14:00〜16:00 語り手 山下真智子さん バウハウス史研究者、ダンサー、パン店KameBerlin ベルリン竹田会 ベルリン市(ドイツ)在住
  • アルティザン・トーク【第34回】2025 年3月8日(土) 14:00〜16:00 語り手 山下真智子さん バウハウス史研究者、ダンサー、パン店KameBerlin ベルリン竹田会 ベルリン市(ドイツ)在住
  • アルティザン・トーク【第34回】2025 年3月8日(土) 14:00〜16:00 語り手 山下真智子さん バウハウス史研究者、ダンサー、パン店KameBerlin ベルリン竹田会 ベルリン市(ドイツ)在住
  • アルティザン・トーク【第35回】2025 年2月1日(土) 14:00〜16:00  語り手 藍さん(歯科衛生士・写真家)+だんちょー高橋直樹さん(アーティスト、写真家)
  • アルティザン・トーク【第35回】2025 年2月1日(土) 14:00〜16:00  語り手 藍さん(歯科衛生士・写真家)+だんちょー高橋直樹さん(アーティスト、写真家)
  • アルティザン・トーク【第35回】2025 年2月1日(土) 14:00〜16:00  語り手 藍さん(歯科衛生士・写真家)+だんちょー高橋直樹さん(アーティスト、写真家)
  • 20250115建築探偵、敬愛するS先生邸(昭和40年代)を目視確認!(福岡市南区柳河内)
  • 20250115建築探偵、敬愛するS先生邸(昭和40年代)を目視確認!(福岡市南区柳河内)
  • 20250115建築探偵、敬愛するS先生邸(昭和40年代)を目視確認!(福岡市南区柳河内)
  • 20250115建築探偵、敬愛するS先生邸(昭和40年代)を目視確認!(福岡市南区柳河内)
  • 20250115建築探偵、敬愛するS先生邸(昭和40年代)を目視確認!(福岡市南区柳河内)
  • 20250115建築探偵、敬愛するS先生邸(昭和40年代)を目視確認!(福岡市南区柳河内)
  • 20250115建築探偵、敬愛するS先生邸(昭和40年代)を目視確認!(福岡市南区柳河内)
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ