九州大学藤原惠洋名誉教授の九州大学芸術工学部・大学院の講義・演習を基盤としたふ印ラボ・エクステンションプログラム少人数対話型リベラルアーツ・ゼミナール「たけたバウハウス」を開講中です。
関心のある方のご参加を期待します。
【九州大学芸術工学部 [ 芸術文化環境論 ]】生活哲学、建築論、デザイン論、歴史学、思想・哲学、文化人類学、文化政策学、文化資源学、芸術文化環境論 【九州大学芸術工学部[フィールドワーク演習]】地域文化資源・まちあるきフィールドワーク、参加型ワークショップ、ファシリテーター養成講座、ロールプレイ型プレゼンテーション、野口体操、市民向け公開講座実践多数等
【Thema 3】 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか?
Keyword:ウィリアム・モリス、アートアンドクラフト運動、ジョン・ラスキン、ユートピア、ヘルマン・ムテジウス、ドイツ工作連盟、 バウハウス、柳宗悦、民藝運動
(1)第1回 講座 2025 年 7 月 5 日(土)14:00~16:00
会場:竹田総合学院(TSG 竹田市植木 731 旧竹田中学校)2階 藤原惠洋アトリエ
内容:講座/スライド投影講義と対話型ゼミナール 2時間・講師紹介 ・スライド講義 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? ・質疑応答
(2)第2回 フィールドワーク 2025 年 7 月 6 日(日)14:00~16:00集合場所:豊後竹田駅前(防暑・歩きやすい服装でご参加ください。)
内容/フィールドワーク 2時間コース 以下のポイントを巡ります。豊後竹田駅~フォレスト・オレクトロニカショップ「不図」~竹田市立図書館(設計:塩塚隆生)~紺屋そめかひ(辻岡快) ~革作家 paisano パイサーノ(小河真平)~竹田市歴史文化館・由学館(設計:隈研吾)~旧竹田荘画聖堂(設計:池 田三比子)~反省会(予定 但馬屋茶房だんだん)
◆開催要領
定 員:20名。(要予約・先着優先) 受講料:2,000円 1講座(フィールドワークも講座と同等扱い)2時間。授業料+資料代。物々交換・現物支給による代替受講料も可能。相談可。
内 容:九州大学藤原惠洋名誉教授が長年にわたり九州大学において展開してきた以下の講義・演習を基盤とした「ふ印ラボ・エクステンションプログラム」と同等同質の対話型ゼミナールを展開します。 【講座】生活哲学、建築論、デザイン論、歴史学、思想・哲学、文化人類学、文化政策学、文化資源学、芸術文化環境論 【フィールドワーク】まちあるきフィールドワーク、参加型ワークショップ、プレゼンテーション、野口体操、市民向け公開講座実践多数、他。
連絡先/参加ご希望は以下の連絡先へお名前・年齢・メール・電話をどうぞお伝えください!
藤原惠洋 メール dr.keiyo.f@gmail.com 携帯 080-6880-3077