建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
スクリーンショット 2025-03-29 22.44.01

スクリーンショット 2025-03-29 22.43.22

スクリーンショット 2025-03-29 22.45.52

スクリーンショット 2025-03-29 22.41.36

スクリーンショット 2025-03-29 22.39.56

スクリーンショット 2025-03-29 22.40.16

スクリーンショット 2025-03-29 22.40.41

スクリーンショット 2025-03-29 22.40.54

スクリーンショット 2025-03-29 22.41.49

スクリーンショット 2025-03-29 22.42.00

スクリーンショット 2025-03-29 22.42.16

スクリーンショット 2025-03-29 22.42.31

スクリーンショット 2025-03-29 22.42.39

スクリーンショット 2025-03-29 22.44.17

スクリーンショット 2025-03-29 22.46.11

スクリーンショット 2025-03-29 22.46.23

スクリーンショット 2025-03-29 22.46.32

スクリーンショット 2025-03-29 22.46.39

スクリーンショット 2025-03-29 22.47.02

スクリーンショット 2025-03-29 22.40.05


渋さ!!嗚呼「発見の会」! 不破大輔!私事だが1988年5月、伝説のデザイン学閥千葉大学工学部工業意匠学科の助手(文部教官)に着任、千葉大学ジャズ研やユニーク学生が黎明期渋さの舞台に関わり出していて「発見の会」公演に誘われた。脱音楽性、破天荒な舞台等に観客席で揺さぶられ突き動かされた。当時はバルブ経済のど真ん中で誰もが地に足のつかない虚構的な日々を貪っていたろう。一方、私は総武線で都心に戻っては1986年6月創設路上観察学会の手元メンバーとして兄事する藤森照信さんに連れられ赤瀬川原平や林丈二、南伸坊、松田哲夫らの先達を見よう見まねで目玉の冒険や野蛮ギャルドを楽しんだ。むろん千葉大学工業意匠学科では来るべき工業デザイナーを率いて東北・新潟地方の野に入り、デザインサーヴェイを通し、見えないものを洞察する、聞こえない声を傾聴する、触れられないことに触れてみる、想像力と創造力の修養に励んでいた。渋さ音楽世界への傾倒は決して虚構性への同調等ではなく、生きること表現することへの初源性や周縁性、そして崩れかかっていた共同性への強い憧憬であり、敢えて予定調和的に音を合わせない生き方が私自身への大きな糧となり、その後の大学教員としても来るべき参画型共生社会へ向けた研究課題の創出や教育ミッションの問い直し(私の研究室は1997年〜芸術文化環境論講座)に結びついた。渋さが今なお野蛮!な部族にも関わらず、各地の公共ホールに出没する「新しい広場」(2014年制定「劇場法」前文)演出集団になるとは思ってもいなかった・・・とても嬉しい。そして地域再生へ豊かに貢献しうる地域ホールへ派生的に招聘したい!!藤原惠洋拝

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ