建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
(1)会場(直入公民館)で聴講された佐田健さん(第16回アルティザントーク出演)がFBにて素晴らしいレポートを発信されています。

今日(3月20日)は竹田市直入町の96歳の小代英子さんから大変良いお話をお聞きし、沢山の元気を頂きました。
 よく、「自分の顔に責任を持て」と言われますが、小代さんは実に柔和で慈悲深く知性溢れる顔の表情をされています。これは小代さんがどのような人生を歩んできたのか、どのような考え方で生きてきたか等が顔の表情をつくっているように思います。昭和4年生まれの小代さんは戦時中、久留米の軍需工場へ学徒動員、栄養失調による大病発症。。。と長くて辛い地獄のような時期を経験されています。昨年の終戦記念日(8月15日)にはグランツ竹田で小代さんが自らの戦争体験をもとに①戦争の恐ろしさ ②平和の有難さ ③命の尊さについて大勢の聴衆に熱く語られました。辛い苦しい経験があったからこそ他人に対して「柔和」で「優しい」表情が自然に出てくるようにも感じます。
 長生きの秘訣も教えて頂きました。①楽しく過ごす仲間を増やす ②残すべきものは金や物ではなく言葉 ③よくお喋りする事 ④肉類を余り食べない。。。
 そして今日は、今まで誰にも喋った事の無い本邦初公開の話もしてくれました。若い頃、久大線の車中で好きな若い男性と恋に陥った事を懐かしそうにユーモアたっぷりに喋って下さいました。小代さんは96歳でありながら、まさに「青春真っ只中の少女時代にタイムトリップしたのでは」。。。と思うぐらい、輝いて見えました。最後には青春時代に流行った『りんごの唄』を明るく楽しく歌唱。「青春とは(年齢でなく)心の若さである」という言葉がありますが、長生きの最大の秘訣は「青春する」事かも知れません。


(2)Zoom遠隔聴講された各地からの参加者からもメッセージが届いています。

・イントロが良いですね。ワクワクします!

・英子さんのお話は、記憶と口調がしっかりされており、物語性があり、よく伝わりました。英子さんの人生は、時代を超えた普遍的な価値や、人間の可能性の広がりを感じます。

 
戦後の不安定な時代に、洋裁師という夢を追い求め、九州レデイス洋裁学校で学び、自分でミシンを揃えて服を作られた姿は、当時の女性の新しい可能性を切り拓いた象徴だと思います。注文が殺到したことから、卓越した技術力や研究心、そして誠実な姿勢が伺えます。

・希望をもち、相手を思い、病は口から。そして、言葉を残す。珍寿の秘訣ですね

今日のアルティザンから、老人ホーム入居中の母の珍寿祝いの企画のヒントを得ました。ありがとうございました。

・言葉を遺す!実に深い。カリエスは結核性脊椎炎、栄養不良の時代にはよく見られたそうですね。ひとりの女性の学徒動員といった経験など大いに学びます

 

IMG_1380

IMG_1371

IMG_1381

P1110619

P1110620

P1110626

P1110627

P1110623

P1110624

IMG_1374

IMG_1382

IMG_1383

IMG_1386

P1110632

IMG_1398

IMG_1392

P1090113

P1090114

P1090115

20250320-02 アルティザン・トーク 小代

P1110634

P1110635

P1110636


P1110637

IMG_1396

P1070087

スクリーンショット 2024-12-10 9.17.07

P1070085



Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ