竹田市民公開講座
ふ印ラボ(九州大学名誉教授藤原惠洋研究室・エクステンションプログラム)主催
アルティザンカフェ・リベラルアーツ・ゼミナール
たけたバウハウス
TAKETA BAUHAUS
主宰 藤原惠洋
講座+実践フィールドワーク
開催主旨
九州大学藤原惠洋名誉教授が長年にわたり九州大学芸術工学部および大学院において展開した講義・演習を基盤とした「ふ印ラボ・エクステンションプログラム」にもとづく対話型リベラルアーツ・ゼミナール「たけたバウハウス」を開講します。
【九州大学芸術工学部 [芸術文化環境論] 講座】
生活哲学、建築論、デザイン論、歴史学、思想・哲学、文化人類学、文化政策学、文化資源学、芸術文化環境論
【九州大学芸術工学部[フィールドワーク演習]】
地域文化資源・まちあるきフィールドワーク、参加型ワークショップ、ファシリテーター養成講座、ロールプレイ型プレゼンテーション、野口体操、市民向け公開講座実践多数等
主催者 プロフィール
藤原 惠洋
ふじはら けいよう
1955年生 建築史家 九州大学名誉教授 工学博士(東京大学)藝術学修士(東京藝術大学)公益財団法人竹田市文化振興財団創設理事長(2021.2〜2024.6)九州文化資源研究機構代表 たけたアルティザンカフェ主宰 TSG竹田総合学院(竹田市植木731)
文化審議会前専門委員(2012年度〜2021年度世界文化遺産部会) 文化庁長官表彰芸術創造都市部門選考委員会前委員・主査 日本芸術文化振興基金地域文化振興等助成金審査前委員 日本学術振興会科学研究費助成事業助成金審査前専門委員 国際記念物遺跡会議(ICOMOS)会員/日本イコモス国内委員会委員 日本文化政策学会前理事 文化経済学会〈日本〉前理事 文化資源学会前理事 日本産業技術史学会前理事 日本建築学会歴史意匠委員会前委員 日本デザイン学会前評議員 人吉市景観審議会会長 人吉市復興有識者会議前委員 対馬博物館有識者会議前委員 大分県地方独立行政法人(大分県立看護科学大学/大分県立芸術文化短期大学)評価委員会委員 福岡県文化芸術振興審議会委員 福岡県建築士会ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)養成講座講師(2015年度〜) 第38回(2023)京都賞芸術・思想部門(公益財団法人稲盛財団主催)推薦委員 前福岡アジア文化賞委員会委員・芸術文化賞選考委員会委員長、他多数公職。
【Thema1】 想像と創造〜オルタティブな五感の冒険
Keyword :オルタナティブ、五感、建築探偵、路上観察、ハイレッドセンター、民藝、ナイーフ、サウンドスケープ
(2) 第2回 2024年12月22日(日)14:00〜16:00
集合場所:豊後竹田駅前(防寒・歩きやすい服装でご参加ください。)
フィールドワーク 2時間コース 以下のポイントを巡ります。
・豊後竹田駅前の彫刻作品、朝倉文夫作《時の流れ》1917(大正6)第11回文展出品(優等賞)(明治〜大正期裸体問題のため警視庁の命令により東京美術学校校内特別室でのみ観覧)1971.3設置。
・《瀧廉太郎》(2019.10.17除幕式)。原田裕明作。瀧廉太郎生誕140年、瀧廉太郎記念音楽祭のサントリー地域文化賞受賞記念で設置。
・五感で捉える稲葉川、落門の滝(城原井路)、江戸期町建て側溝水路巡り。
・《田能村竹田先生像》(2010.8設置)。渡辺長男制作の原型を拡大(渡辺長男制作の竹田像は旧竹田荘画聖殿に祀られている)。財団法人田能村竹田顕彰会が田能村竹田175年祭を記念して建立。
・「まちかど南画館」
・超芸術トマソンや都市のズレを堪能する路上観察的竹田町まちなか歩き
・国登録有形文化財数棟
・路地「八幡川横丁」に隣接の「十六羅漢」
・国指定重要文化財愛染堂
・瀧廉太郎記念館(同記念館入館料別途必要)にて廉太郎が聴いた5つの音風景のサウンドスケープ追体験
・廉太郎トンネル体験、サウンドスケープ的音環境付置を巡って
・隈研吾氏設計「竹田市城下町交流センター」
・武家屋敷通り
・キリシタン洞窟礼拝堂
・広瀬神社 1935(昭和10)創建社殿、竹田町への眺望。
・塩塚光生設計「竹田市立図書館」
・竹田市城下町交流センター前にてフィールドワークまとめ。解散。
開催要領-------------------------------------------------------------------------------
▶︎参加者定員:20名。要予約・先着優先。 連絡先:dr.keiyo.f@gmail.com Tel 080-5250-4711
▶︎受講料:1講座(フィールドワークも講座と同等扱い)2時間2,000円。資料代含む。物々交換・現物支給による代替受講料も可能。相談可。
▶︎ご提供する講座内容:九州大学藤原惠洋名誉教授が長年にわたり九州大学において展開してきた以下の講義・演習を基盤とした「ふ印ラボ・エクステンションプログラム」と同等同質の対話型ゼミナールを展開します。
【講座】生活哲学、建築論、デザイン論、歴史学、思想・哲学、文化人類学、文化政策学、文化資源学、芸術文化環境論
【フィールドワーク】
まちあるきフィールドワーク、参加型ワークショップ、プレゼンテーション、野口体操、市民向け公開講座実践多数、他。
[連絡先]
講座参加ご希望の方は、以下の連絡先へお名前・年齢・メール・電話をどうぞお伝えください!
藤原惠洋
電話 固定 092-201-1779 携帯080-5250-4711(藤原馨)