文化審議会でもご一緒だった東京大学名誉教授佐藤信先生からのご案内が届きました。
故郷熊本の、くまもと文学・歴史館へ急ぎ行かねば!!
お世話になっております。
佐藤信(東京大学名誉教授)です。
縁あって私が館長を勤めております、くまもと文学・歴史館では、3月15日〜5月6日に、特別展「文字が語る古代のくまもと」を開催致します。お近くにお越しの際には、ぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
この展示では、肥後関係の平城宮・大宰府・鴻臚館出土の木簡をはじめ、熊本県鞠智城跡出土木簡の実物、江田船山古墳銘文鉄刀・稲荷山古墳銘文鉄剣・熊本城横穴墓出土銘文鉄刀や浄水寺古碑群、そして熊本県内の地方役所・寺院から出土した墨書土器・文字瓦など、古代肥後の文字資料を幅広く展示致します。京都府に伝わる肥後国司の天平写経経巻や、推定復元した「肥後国印」なども初公開です。また、『古事記』『万葉集』や説話・物語など古代文学が伝える肥後の記事も、総覧します。
肥後びとが書いた生の文字資料に触れて、古代肥後で展開した文字文化や歴史・文化の豊かな世界を体感していただければ幸いです。
くまもと文学・歴史館は、熊本市の市電市立体育館前電停、水前寺公園前バス停から徒歩4分の、熊本県立図書館内にあります。火曜日休館で、9時30分〜17時15分開館、入館無料です。図録パンフレットを無料配布致します。
展示チラシの画像を、添付ファイルでお送り致します。どうぞ宜しくご検討お願い致します。 佐藤 信
故郷熊本の、くまもと文学・歴史館へ急ぎ行かねば!!
お世話になっております。
佐藤信(東京大学名誉教授)です。
縁あって私が館長を勤めております、くまもと文学・歴史館では、3月15日〜5月6日に、特別展「文字が語る古代のくまもと」を開催致します。お近くにお越しの際には、ぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
この展示では、肥後関係の平城宮・大宰府・鴻臚館出土の木簡をはじめ、熊本県鞠智城跡出土木簡の実物、江田船山古墳銘文鉄刀・稲荷山古墳銘文鉄剣・熊本城横穴墓出土銘文鉄刀や浄水寺古碑群、そして熊本県内の地方役所・寺院から出土した墨書土器・文字瓦など、古代肥後の文字資料を幅広く展示致します。京都府に伝わる肥後国司の天平写経経巻や、推定復元した「肥後国印」なども初公開です。また、『古事記』『万葉集』や説話・物語など古代文学が伝える肥後の記事も、総覧します。
肥後びとが書いた生の文字資料に触れて、古代肥後で展開した文字文化や歴史・文化の豊かな世界を体感していただければ幸いです。
くまもと文学・歴史館は、熊本市の市電市立体育館前電停、水前寺公園前バス停から徒歩4分の、熊本県立図書館内にあります。火曜日休館で、9時30分〜17時15分開館、入館無料です。図録パンフレットを無料配布致します。
展示チラシの画像を、添付ファイルでお送り致します。どうぞ宜しくご検討お願い致します。 佐藤 信