2021年10月17日(日)やや曇天!
中津江ホールを愛する会第7回住民参加ワークショップ
+
九州大学芸術工学部「フィールドワーク演習」遠隔授業を開催!
中津江ホールを愛する会第7回住民参加ワークショップ
+
九州大学芸術工学部「フィールドワーク演習」遠隔授業を開催!
藤原惠洋 九州大学芸術工学部「フィールドワーク演習」集中講義
ガイダンス+フィールドテーマ:〈森のホール〉中津江ホール(大分県日田市中津江村)蘇生プロジェクト
2021年10月17日(日)13:00〜18:00(随時、休憩をとっていきます)
【1】13:00〜14:00 ガイダンス
STEP1 フィールド演習ガイダンス
私たちはどこから来て、今どこにいて、これからどこへ行くのか?
STEP2 ゆるやかな関係づくり(講師自己紹介/受講生諸君の自己紹介)
3つのファクターを通した自己紹介
(1)私が生まれたまち(むら)の一番のめじるしは?
(2)私が生まれたまち(むら)の一番のとくいわざは?
(3)私が生まれたまち(むら)の一番のにがてごとは?
STEP3 フィールドテーマ解説
(1)中津江村とは?
(2)中山間地の過疎地とは?
(3)村の生活文化を知るための〈文脈〉〈矜持〉〈紐帯〉3つの視点
(4)情報化されてきた中津江村と実際に肌で触れてみる中津江村
(5)外からの移住・定住とは?
【2】14:00〜16:30
STEP4 中津江ホールの響きを体感するプロローグ公演(古代楽器ライヤー演奏)
STEP5 中津江ホール 築後26年目、先駆的な木造木質公共ホールは〈森のホール〉と呼ばれてきた
STEP6 中津江ホール活動映像紹介 2021年8月8日(日)奥村ピアノ教室発表会 →次なる機会へ
STEP7「中津江ホールを愛する会」の発足後の活動経緯
STEP8 中津江ホールの今後を語る(会場参加型質疑応答・意見交換)
【3】17:00〜18:00 まとめ
STEP9 中津江村のSMAP分析 →次なる機会へ
STEP10 まとめ〜これからの中津江村にとって〈森のホール〉中津江ホールが果たす役割〜
