建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
2021年10月17日(日)やや曇天!
中津江ホールを愛する会第7回住民参加ワークショップ

九州大学芸術工学部「フィールドワーク演習」遠隔授業を開催!

藤原惠洋 九州大学芸術工学部「フィールドワーク演習」集中講義    
ガイダンス+フィールドテーマ:〈森のホール〉中津江ホール(大分県日田市中津江村)蘇生プロジェクト

2021年10月17日(日)13:00〜18:00(随時、休憩をとっていきます)
【1】13:00〜14:00 ガイダンス 
  STEP1 フィールド演習ガイダンス 
        私たちはどこから来て、今どこにいて、これからどこへ行くのか?
  STEP2 ゆるやかな関係づくり(講師自己紹介/受講生諸君の自己紹介)
        3つのファクターを通した自己紹介
     (1)私が生まれたまち(むら)の一番のめじるしは?
     (2)私が生まれたまち(むら)の一番のとくいわざは?
     (3)私が生まれたまち(むら)の一番のにがてごとは?
  STEP3 フィールドテーマ解説
     (1)中津江村とは?
     (2)中山間地の過疎地とは?
     (3)村の生活文化を知るための〈文脈〉〈矜持〉〈紐帯〉3つの視点
     (4)情報化されてきた中津江村と実際に肌で触れてみる中津江村
     (5)外からの移住・定住とは?
【2】14:00〜16:30 
  STEP4 中津江ホールの響きを体感するプロローグ公演(古代楽器ライヤー演奏)
  STEP5 中津江ホール 築後26年目、先駆的な木造木質公共ホールは〈森のホール〉と呼ばれてきた   
  STEP6 中津江ホール活動映像紹介  2021年8月8日(日)奥村ピアノ教室発表会 →次なる機会へ
  STEP7「中津江ホールを愛する会」の発足後の活動経緯
  STEP8 中津江ホールの今後を語る(会場参加型質疑応答・意見交換)
【3】17:00〜18:00 まとめ
  STEP9  中津江村のSMAP分析 →次なる機会へ
  STEP10  まとめ〜これからの中津江村にとって〈森のホール〉中津江ホールが果たす役割〜
P1240116
 
20211017-04 ?????? ウム 第7回住民ワ ??????



P1240091

P1240090

P1240092

P1240093

P1240094

P1240089

P1240095

P1240096

P1240097

P1240098

P1240099

P1240103

P1240107

P1240108

P1240109

P1240110

IMG_4571

IMG_4573

IMG_4574

IMG_4580

P1240111

P1240112

P1240113

IMG_4582

IMG_4583

IMG_4591

IMG_4592

IMG_4593

P1240114

P1240115

P1240116

P1240117

P1240118

P1240119



P1240120

P1240121

P1240122

P1240123

P1240124

P1240125

P1240126

P1240127

P1240130

P1240131

P1240132

P1240133

P1240134

P1240135

P1240136





Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 20250717池田庵主人、朝地町用作公園近隣に位置する池田農園にてナス、トマト、キュウリ、小松菜、大葉、紫蘇の葉、そしてイチジクを収穫!!
  • 20250717池田庵主人、朝地町用作公園近隣に位置する池田農園にてナス、トマト、キュウリ、小松菜、大葉、紫蘇の葉、そしてイチジクを収穫!!
  • 20250717池田庵主人、朝地町用作公園近隣に位置する池田農園にてナス、トマト、キュウリ、小松菜、大葉、紫蘇の葉、そしてイチジクを収穫!!
  • 20250717池田庵主人、朝地町用作公園近隣に位置する池田農園にてナス、トマト、キュウリ、小松菜、大葉、紫蘇の葉、そしてイチジクを収穫!!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
  • 20250716竹田玉来の梁山泊池田庵にて未来まちづくりを構想し合う老若男女夕宴!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ