渾沌から創造へ
賜りました。ありがとうございます。
思い起こせば、1993世田谷美術館建築意匠學入門にのこのこ参加し、講義で、大好きな河井寛次郎の手考足思の思いと、幼少期よく訪れてた飛騨高山の観光化について、ぼんやり違和感を感じてたことを明快に問題提議され、バチっと嵌りにハマり…その後の風水研究会、意匠門茶会、身体的都市論講座、マチアルキテクト、ワクワクWS門司編、湯布院美術館のWS、八女木鶏塾と追っかけオッカケ光陰矢の如しの28年。
芝浦の協働会館を活かす会の発端となった「ここちよいばしょ ストリングラフィコンサート」では、あまりのど素人企画に怒号しながら、何とかカタチにしてくださり、お陰様で仲間が集まり活用保存活動となり、昨年無事たてものは保存修復リファインされ活用されるコトとなった…
その間も、どれだけ沢山のフィールドワークに参加させて頂き、ご教授賜わったコトだろう。大学の教え子でも無い唯のオッカケなのに…
兎に角、先生がどんぶらこと先見えぬ無限の大海に漕ぎ出す、知と創造力の船に乗っかって行きたかった…振り落とされ無い様必死に。。。
先生の渾沌とする地の知を発掘、創造していく航海はまだまだ続いていく様だ。。。
賜りました。ありがとうございます。
思い起こせば、1993世田谷美術館建築意匠學入門にのこのこ参加し、講義で、大好きな河井寛次郎の手考足思の思いと、幼少期よく訪れてた飛騨高山の観光化について、ぼんやり違和感を感じてたことを明快に問題提議され、バチっと嵌りにハマり…その後の風水研究会、意匠門茶会、身体的都市論講座、マチアルキテクト、ワクワクWS門司編、湯布院美術館のWS、八女木鶏塾と追っかけオッカケ光陰矢の如しの28年。
芝浦の協働会館を活かす会の発端となった「ここちよいばしょ ストリングラフィコンサート」では、あまりのど素人企画に怒号しながら、何とかカタチにしてくださり、お陰様で仲間が集まり活用保存活動となり、昨年無事たてものは保存修復リファインされ活用されるコトとなった…
その間も、どれだけ沢山のフィールドワークに参加させて頂き、ご教授賜わったコトだろう。大学の教え子でも無い唯のオッカケなのに…
兎に角、先生がどんぶらこと先見えぬ無限の大海に漕ぎ出す、知と創造力の船に乗っかって行きたかった…振り落とされ無い様必死に。。。
先生の渾沌とする地の知を発掘、創造していく航海はまだまだ続いていく様だ。。。