
ふ印ラボ(九州大学大学院芸術工学研究院藤原惠洋研究室)のみなさまへ
ふ印ラボOBOGのみなさまへ
ふ印ラボをご支援くださるみなさまへ
こんにちは、藤原研究室同人の高口です。
いつもふ印ラボの定例(遠隔)ゼミをご支援くださり、誠にありがとうございます。
本日、第38回ふ印ラボ遠隔ゼミでは、今年度で九州大学をご退職される藤原先生の退官記念事業の一環として企画しております「藤原先生の教育研究を振り返る遠隔公開講座」第5回を開催いたします。
藍蟹堂藤原惠洋先生 九州大学大学院芸術工学研究院 退官記念事業 連続公開インタビュー
ふ印ラボの足思手考/ブリコラージュを生きる 第5回
日時:2020年8月28日(金)16:30〜19:00 ふ印ラボ遠隔ゼミ第38回開催時に実施
聞き手 谷口文保先生 神戸芸術工科大学准教授 アーティスト アートプロジェクト論・実践家
Skype「ふ印ラボ遠隔ゼミ」にて開催いたします。
ふ印ラボOBOG同人では、来年度3月の藤原惠洋先生のご退官に向け「藤原惠洋先生九州大学退官記念誌」を作成しております。
この連続公開インタビューはその一環として、藤原惠洋先生のこれまでの研究者としての歩み、教育活動、地域支援、プロジェクト創造、国内外踏査などの幅広い活動を、遠隔ゼミの場でぜひご教授いただき記念誌に組み込もうというプロジェクトです。
今後、随時継続開催していきますので、興味・関心のあるかたは遠隔にてぜひご参加ください。
[藤原惠洋先生、2020年度九州大学退官記念 連続公開インタビュー ふ印ラボの足思手考/ブリコラージュを生きる 今後の予定]
第5回:8月28日(金)16:30〜19:00 第38回定例ゼミ中
第6回:9月1日(火)16:30〜19:00 第39回定例ゼミ中
第7回:9月11日(金)16:30〜19:00 第40回定例ゼミ中
こうしたふ印ラボの近況はブログでも紹介しております。
どうぞご笑覧くださいませ。
http://keiyo-labo.dreamlog.jp
http://keiyo-labo.dreamlog.jp
ふ印ラボ遠隔ゼミ第38回 2020年8月28日(火)16:30〜19:30
16:30 開催挨拶(藤原先生)
16:35〜16:50 緩やかな関係づくり
夏の忘れられない思い出といえば花火!皆さんは、手持ち花火派?打ち上げ花火派?特にお好きな花火はなんですか?その花火のどんなところが好き?3つのキーワードをチャットにどうぞ!お名前も忘れず!説明不要です!運営役が全体を拝見しながら、動向を把握したいと思います。
16:50〜18:00 藍蟹堂藤原惠洋先生 九州大学大学院芸術工学研究院 退官記念事業 連続公開インタビュー
ふ印ラボの足思手考/ブリコラージュを生きる 第5回
18:00〜19:00 研究発表 いわい先生
19:00〜19:15 研究室活動の案内、個人での情報発信、各地からの報告
19:15 終了
[報告事項]
・8/28(金) 古紙回収 完了!千葉順次さん、天草から参戦。
・8/29(土)〜30日(日)天草フィールドワークの行程
・9/4(金)〜6日(日)富山県南砺市利賀国際演劇祭時、全国文化政策・アートマネジメント系大学交流研究会「利賀インターゼミ」への参加(藤原惠洋先生、馨さん、高口、内藤真星)、研究発表
・藤原先生、後期開講の授業に向けて
[ふ印ラボ定例ゼミ(遠隔)今後の予定]
第39回 9月1日(火)16:30〜19:00
・藤原惠洋先生、2020年度九州大学退官記念 連続公開インタビュー ふ印ラボの足思手考/ブリコラージュを生きる 第6回
・研究発表(藤原旅人さん)
・ゼミ後、19:00〜21:00 遠隔も合わせた月宮殿祭を開催。
会場:ふ印ラボ学生研究室(定員限定10名様。予約必要)
この日、遠隔インタビュー後の藤原惠洋教授室を用いた第1回「足思手考/ブリコラージュ」展を開催。1974年〜2020年にわたり構築されてきたふ印ボスの足跡を辿る「足思手考/ブリコラージュ」コレクションを一夜限り時間限定でご披露。同展第1回目。同時刻、観客待機室としての学生研究室では茶話会を中心に月宮殿祭を開催。
・・・ 9月4日(金)は休会(藤原先生、熊本県荒尾市会議出席不在のため)
・・・ 9月8日(火)は休会(藤原先生、富山県南砺市利賀インターゼミ帰還のため)
第40回 9月11日(金)16:30〜19:00
・藤原惠洋先生、2020年度九州大学退官記念 連続公開インタビュー ふ印ラボの足思手考/ブリコラージュを生きる 第7回
・利賀インターゼミの報告
第41回 9月15日(火)16:30〜19:00
このうち前半を含む15:00〜17::00は村松伸先生東京大学退官記念講演(遠隔)を聴講。
村松 伸 名誉教授(元 人間・社会系部門)「世界の中の東アジア建築200年:その特色と普遍性,そして,いま語ることの意味」
日時:令和 2 年 9 月 15 日(火)15:00~17:00
参加方法:本講演会は、ビデオコミュニケーションツール「Zoom」を使ったオンラインイベントです。
東京大学生産技術研究所ホームページの「申込フォーム」からご登録いただいた方には、参加用URLを開催担当の総務チームよりご案内いたします。Zoomをインストールされていない場合は、リンクへのアクセス時に、ダウンロード・インストールのご案内があります。なお、視聴のみにおいては、Zoomのアカウント登録は必要ありません。
東京大学生産技術研究所ホームページ:https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3324/.
東京大学生産技術研究所ホームページ:https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3324/.
ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
高口葵