建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

2019年6月24日(月)小鹿田焼技術保存会(重要無形文化財保持団体)招聘による講演会で「自然・民陶・生業〜すこやかな美を守る小鹿田焼技術保存会(重要無形文化財保持団体)の今後へ向けて〜」をお話しました。
 
今日のお話
 

1.     自己紹介〜河井寛次郎「足思手考」を恩師村松貞次郎先生から授けられる 建築探偵として日本近代の謎に取り組む
 

2.     二枚の絵を考える〜ゴーギャン「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」1898、ブリューゲル「バベルの塔」1563
 

3.     廃墟か、遺産か、私たちは、この風景を前に何を思うか?
 

4.     小池新二(19011981)『汎美計画』1943から「技術の人間化」1968 
 

5.     クロード・レヴィ・ストロース『ブリコラージュ(手仕事)』を通して社会を見つめなおす
 

6.     内村鑑三著『デンマルク国の話 信仰と樹木をもって国を救いし話』1911に登場する「智(さと)き愚人」ガルダス親子とは誰か?
 

7.     「文化財保護法」19502018改正を通して変容する文化財の扱い方、日本の文化政策の大転換
 

8.     今後の日本経済がめざす文化経済
 

9.     矜恃・文脈・紐帯の相互補完を支える地域の“文化”=文化財・文化遺産・文化資源、 “文化”は地域社会の再生RE-DESIGN源、これからの日本 文化政策と創造経済 矜恃・文脈・紐帯の相互補完関係に立ち “文化”=文化財・文化遺産・文化資源を生かした文化経済の創造!
 

10.  小鹿田と小石原の歩みかた
 

11.  自然・民陶・生業〜すこやかな美に触れる〜
 

12.  自然・生業・景観の相互作用が生み出した文化的景観
 

13.  これから守るべきこと
 

14.  質疑応答

P1030025

P1030026

P1030027

P1030028

P1030024

P1030029

P1030030

P1030031

P1030032

P1030033

P1030034

P1030035

P1030036

P1030037

P1030038

P1030039

P1030040

P1030041

P1030042

P1030043

P1030044

P1030045

P1030046

P1030047

P1030048

P1030049

P1030050

P1030051

P1030052

P1030053

P1030054

P1030055

P1030056

P1030057

P1030058

P1030059

P1030060

P1030061

P1030062

P1030063

P1030064

P1030065

P1030066

P1030067

P1030068

P1030069

P1030070

P1030071

P1030072

P1030073

P1030074

P1030075

P1030076

P1030077

P1030078

P1030079

P1030080

P1030082

P1030083

P1030084

P1030085

P1030086

P1030087

P1030088

P1030089

P1030091

P1030092

P1030093

P1030094

P1030095

P1030097





 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ