今年度前期、半年間の長期研究休暇(サバティカル)を取得したことから、 本来は前期開講だったものを後期へ開講時期を移行し、屈強な集中講義形式で始められたものです。
以下、講義冒頭に紙媒体で配布された今年度のシラバス(授業計画)です。
2017年度(本来は前期開講を後期に移動)「芸術文化環境論」集中講義プログラム
藤原惠洋 Prof,Dr,of Eng Keiyo FUJIHARA M.A.
九州大学芸術工学部芸術情報設計学科/九州大学大学院環境・遺産デザインコース
連絡先 研究室 5号館5階 電話092-553-4529 keiyo@design.kyushu-u.ac.jp 検索[ふ印ラボ]
非常勤講師
●金澤一弘氏 11月11日(土)14:50〜18:10
1958年熊本県天草市(旧本渡市)生まれ。丸尾焼5代目。熊本県工業試験場の伝統工芸後継者育成事業でロクロ及び石膏型の製造技術を習得し、1980年に5代目を継承。1995年に完成した新工房は熊本県のアートポリス表彰事業で推進選奨を受賞。熊本県伝統工芸協会会長、天草陶磁振興協議会会長、天草大陶磁器展実行委員長、他、公職多数。藤原曰く「哲学する陶芸家」
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/kougeika/02_toujiki/amakusatoujiki/kanazawa.html
●秋葉美知子氏 11月25日(土)13:00〜18:10
愛知県生まれ。一橋大学経済学部卒、パルコの販売促進、FM雑誌編集、西友宣伝企画、雑誌「アクロス」編集長などを経た後、近畿大学大学院で地域づくりとアート/デザインの関連をテーマに、パブリック・アート、コミュニティ・アートを研究。福岡県の旧星野村(現八女市)の第3セクター専務理事、活水女子大学(長崎市)特別選任教授を務めた後、2013年からアート&ソサイエティ研究センターにリサーチャーとして参加。主な論文に、「米国におけるパブリック・アート概念の成立」「全米芸術基金Art in Public Places プログラムの変遷に見るパブリック・アート概念の拡張」「アメリカの個人寄付メカニズムに関する一考察」、翻訳書に『グラスルーツ・シアター~アメリカの地域芸術を探して』(ロバート・ガード著)。
http://searesearchlab.org/member
◆集中講義その1
11月11日(土)
【01】(8:40〜10:10)藤原惠洋・ガイダンス・集中講義
【02】(10:30〜12:00)藤原惠洋・集中講義
昼食
【03】(13:00〜14:30)藤原惠洋・集中講義
【04】(14:50〜16:20) 非常勤講師・金澤一弘氏・集中講義
【05】(16:40〜18:10)非常勤講師・金澤一弘氏・集中講義
講師を囲んだ意見交換会
◆集中講義その2
11月12日(日)
【06】(8:40〜10:10)藤原惠洋・集中講義
【07】(10:30〜12:00)藤原惠洋・集中講義
◆)集中講義その3
11月25日(土)
【08】(8:40〜10:10)藤原惠洋・ガイダンス・集中講義
【09】(10:30〜12:00)藤原惠洋・集中講義
昼食
【10】(13:00〜14:30)非常勤講師・秋葉美知子氏・集中講義
【11】(14:50〜16:20) 非常勤講師・秋葉美知子氏・集中講義
【12】(16:40〜18:10)非常勤講師・秋葉美知子氏・集中講義
講師を囲んだ意見交換会
◆集中講義その4[学外演習]
12月3日(日)10:00〜19:00学外演習 福岡市内の公立美術館ならびにアートスペース探訪
目的地:福岡県立美術館、福岡アジア美術館,、art space tetra(テトラ)
演習スケジュール
【13】10:00〜12:00福岡県立美術館(〒810-0001福岡市中央区天神5-2-1 須崎公園内TEL 092-715-3551)
10:00現地集合・福岡県立美術館1階玄関にて集合19:00
(1)
鑑賞 コレクション展(特集:美術館は動物園!)
(2)
ギャラリートーク 案内:魚里洋一氏(福岡県立美術館学芸課長)
(3)[ticket代]コレクション展入場料(大学生・団体で一人100円)
休憩・昼食・移動
【14】14:00〜16:00福岡アジア美術館(福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階)
14:00現地集合・福岡アジア美術館ロビー(博多リバレインビル7階)にて集合
(1)
鑑賞 特別企画展「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」展(期間:2017年11月03日(金) 〜 2017年12月25日(月)■会場:企画ギャラリーA/企画ギャラリーB/企画ギャラリーC)
(2)
案内:五十嵐学芸員
(3)
ならびにアジアギャラリーにて常設展観覧
(4)
[ticket代]「サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」展入場料(大学生・団体で一人300円)
(5)
オルタナティブスペース「紺屋2023」「テトラ」でサンシャワー関連イベント開催中。
休憩・移動
【15】17:00〜19:00 art space
tetra(福岡市博多区須崎町 2-15)
17:00現地集合・art space
tetraにて集合
(1)鑑賞 ZINE(自主制作雑誌)イベント開催中(15:00〜20:00)見学を通して「オルタナティブスペース」と次世代アートを考える。
(2)案内:江上賢一郎氏(アート・アクティヴィズム研究/写真家) Kenichiro Egami Photographer/Researcher
(3)[ticket代]無料
講師を囲んだ意見交換会
【成績・評価】
成績は集中講義の出席ならびに毎開講時に実施するフィードバックシートへの記述内容と最終的に提出されたレポート(内容は12月3日(土)学外演習時に発表・配布)の評価得点を合計し評価する。