藤原馨さんが先生をつとめる「シュタイナー土曜学校」の小学校5年生が、黒木町の四季菜館にて冒険サマースクールを楽しみました!
会場は、八女市黒木町笠原の四季菜館。椿原ご夫妻と久しぶりにお会いできました。館長の椿原まり子さんもお元気でした。
8月15日(月)の初日は、福岡からJR鹿児島本線の在来線に乗車して羽犬塚駅をめざした。駅前で堀川バスに乗り換え。走る犬張子とも呼称される有名なローカルバスに乗って、奥八女の玄関口とも言える黒木町をめざした。
黒木町のバスセンターで降車。しばらくすると椿原まり子さんがお迎えに来てくれました。そこから今後は、黒木町霊巌寺前の木工家西岡泰心工房をめざします。そこで一日かけて、ペーパーナイフを制作する、というものづくり体験をしました。
夕刻、もう一度、椿原まり子さんのお迎えで四季菜館へチェックイン。楽しいお泊まり合宿が始まります。
ものづくりで流した汗をシャワーで洗い落とします。
それから地元の産品、美味しい野菜でこしらえられた夕食をおなかいっぱいいただきました。
食後は、使った器の片付も自分たちで行いました。
それから夜のミーティング。一日の行動をノートにきちんとまとめていきます。これは合宿の時だけではなく、毎日毎日、まとめていくのがコツです。
すると東京日帰り出張から戻って来た冒険指導のふじはら博士がスイカとお土産を片手に「こんばんわ〜」と四季菜館に登場しました。シュタイナー土曜学校では、ときおり登場する謎の博士として有名です。
博士が持って来たケーキのようなおいしいお土産を「べつばら」だから食べたいとみんなでわいわいいただきました。ケーキの箱を壊して、お皿にしたのですが、椿原さんから、これは燃やす燃料になるからいいねえ、とほめられました。
ほんとうなら眠る時間ですが、なんとこれから夜の散歩に出て行ったのです。空を見上げると、雲の中から月が出てきました。
夜のひととき。
翌8月16日(火)は、いっぱい朝ご飯をいただいた後は、片付をすませて、ミーティング。昨日のふりかえりをしました。
そしていよいよ待ちに待った朝の冒険活動です!
合鴨の餌やり、と、野菜収穫。
突然降り出した雨にもかかわらず、椿原さんが運転するトラックの荷台に載って、山の中へ登って行きました。
会場は、八女市黒木町笠原の四季菜館。椿原ご夫妻と久しぶりにお会いできました。館長の椿原まり子さんもお元気でした。
8月15日(月)の初日は、福岡からJR鹿児島本線の在来線に乗車して羽犬塚駅をめざした。駅前で堀川バスに乗り換え。走る犬張子とも呼称される有名なローカルバスに乗って、奥八女の玄関口とも言える黒木町をめざした。
黒木町のバスセンターで降車。しばらくすると椿原まり子さんがお迎えに来てくれました。そこから今後は、黒木町霊巌寺前の木工家西岡泰心工房をめざします。そこで一日かけて、ペーパーナイフを制作する、というものづくり体験をしました。
夕刻、もう一度、椿原まり子さんのお迎えで四季菜館へチェックイン。楽しいお泊まり合宿が始まります。
ものづくりで流した汗をシャワーで洗い落とします。
それから地元の産品、美味しい野菜でこしらえられた夕食をおなかいっぱいいただきました。
食後は、使った器の片付も自分たちで行いました。
それから夜のミーティング。一日の行動をノートにきちんとまとめていきます。これは合宿の時だけではなく、毎日毎日、まとめていくのがコツです。
すると東京日帰り出張から戻って来た冒険指導のふじはら博士がスイカとお土産を片手に「こんばんわ〜」と四季菜館に登場しました。シュタイナー土曜学校では、ときおり登場する謎の博士として有名です。
博士が持って来たケーキのようなおいしいお土産を「べつばら」だから食べたいとみんなでわいわいいただきました。ケーキの箱を壊して、お皿にしたのですが、椿原さんから、これは燃やす燃料になるからいいねえ、とほめられました。
ほんとうなら眠る時間ですが、なんとこれから夜の散歩に出て行ったのです。空を見上げると、雲の中から月が出てきました。
夜のひととき。
翌8月16日(火)は、いっぱい朝ご飯をいただいた後は、片付をすませて、ミーティング。昨日のふりかえりをしました。
そしていよいよ待ちに待った朝の冒険活動です!
合鴨の餌やり、と、野菜収穫。
突然降り出した雨にもかかわらず、椿原さんが運転するトラックの荷台に載って、山の中へ登って行きました。