建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
2016年7月24日(日)午後、熊本県合志市にある菊池惠楓園の絵画保存活動に参加しました。
P1160397

P1160391

P1160392

P1160393

IMG_8092

IMG_8087


P1160394


IMG_8088

P1160388

P1160389

P1160385

P1160384

P1160382

P1160383

P1160381

P1160380

P1160379

P1160378

わが国最大の元ハンセン病患者の方々の国立療養所「菊池惠楓園」へ行きました。
園内の美術クラブに所属していた方々の膨大な作品群を対象として、元熊本市現代美術館
学芸員の蔵座江美さんが中心となり保存管理のためのリスト化調査と作品ひとつひとつの保護と手入れを行ってきています。その支援活動を私たちも続けてきているのです。
 

本年4月の熊本地震、さらにはその後引き続いた余震や熊本県内を襲った集中豪雨によって、絵画群の保存状況が悪化し、痛みが出ているものがあります。
そうした作品を一点一点確認しながらリスト化を進める一方、必要に応じて清掃を行いました。

作品にはそれぞれ作家の背景や個性作風が確立されており、世界観に魅了
されるものも少なくありません。
蔵座さんを中心に、作品のリスト化、安定した場所での保管、修復などを進めながら、より多くの人々に
共有してもらう機会を作り出そうというものです。

 
P1160396

P1160398

P1160397

P1160400

P1160401

蒸し暑い環境の中で、夕刻までの作業を終えました。
作業に参加した全員で記念撮影を取りました。

さらにその後はホコリを被ったため山鹿温泉へ移動して身を清めて戻ることとしました。
たいへんな落雷を伴う雨の中、山鹿へ移動。

P1160402


IMG_8094

山鹿市を代表するさくら湯で温泉に浸かった後、市内にある「高専ダゴ」に立ち寄りました。
P1160406

P1160407

P1160408

P1160409

P1160410

P1160411

P1160412

P1160413

IMG_8098

P1160414

P1160417

P1160418
P1160419

P1160421

P1160422

P1160423

P1160426

さて、まとめの感想を。
7月23日(土)は九州大学社会連携事業としての天草・下浦フィールドワーク2016の事前ゼミを開催しました。続けて24日(日)午後は、天草市から菊池市へ移動して菊池恵楓園絵画作品リスト化作業を支援活動を行いました。
ふ印ラボでは、このような複数のプロジェクトを連動させながらフィールドワークを展開することが少なくありません。
そのため移動も含め、密度の濃い二日間となりましたが、いずれも地域が持っている文脈に立脚した様々な芸術文化を再発見・再評価し、地に足をつけた活動の中でより創造的に新しいものを生み出すことが大切だと改めて感じられるものでした。

2日間の中でお世話になった皆さま、本当にどうもありがとうございました。

 

國盛

  

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファンクラブの山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ