建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
北九州市立大学教授で文化人類学者で潜り達人の竹川大介先生率いる大學堂は、北九州を代表する庶民の市場「旦過市場」の守護陣のように控えめながらも数多くの都市伝説を生み出してきました。

朝日20160616旦過再開発

ごぶさたしております。北九大の竹川です。
旦過市場のことで相談がありメールをいたしました。

最近、旦過市場でまたしても再開発の話が出てきており、少し困っております。新聞には決まったように書かれていますが、実際には店舗の移転交渉も含めてほとんど決まっていない状態です。

どうしたものか考えておりますが、もしよい智恵があればお貸し下さい。秋あたりにシンポジウムを考えています。

北九州大学 竹川先生

すっかりご無沙汰しています。
ついに再燃したか、というのが率直な感想です。

そのうえで河川の氾濫と言う大義が持ち込まれているので、これはけっこう厄介なことになったな、と思います。

しかし嘆いてもいてもしかたがありません。
役所が本気なら、その本気エネルギーをあらためてどこへ向けていけばいいのか、軌道修正も含めて、いったん集約することがたいせつですね。
その際に、旦過市場の最大のステークホルダーは、店主のみならず、毎日の暮らしを新鮮でお安く購入したいと長い間、市場を買い支えて来たみなさん。
そして、この間、緩やかな支援を独特に展開していた北九州市立大学の大學堂応援団ネットワークだって、たいせつなステークホルダーとして考えていただく必要があります。

これから急ぎ始める必要がある談義テーブルの設定のしかた、そのテーブルの囲み方、テーブルの活かし方、等に関して御支援できるのはないか、と考えました。

近い所では、7月9日(土)の夜、日本全国スギダラケ倶楽部の北部九州支部の面々と門司港の角打ちで一次会、その二次会を小倉で飲る予定です。
土曜夜、大學堂は何時まで開いているのでしょうか?
あるいは、私たちの会合に竹川先生が参加してくださることは可能なのでしょうか?
 

 藤原様
ありがとごうざいます
日本全国スギダラケ倶楽部とはまた、奇妙なあつまりに
合流できると思います。大學堂も何時まででもあけておきます。3次会もどうぞ。
とりいそぎ
==========================
竹川 大介
TAKEKAWA Daisuke

というわけで、日本全国スギダラケ倶楽部北部九州支部の集会は三次会で大學堂へ流れ込んだのです! 

P1150979

P1150978

P1150977

P1150976
 
P1150975

P1150970

P1150971

P1150972

P1150973

P1150974

P1150980

P1150981

P1150982

P1150983

P1150984

P1150985

P1150986

P1150987

P1150988

P1150989

P1150990

P1150991

P1150992

P1150993

P1150994

P1150996

 
P1150997

P1150998

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ