今年も、例年通り藤原研究室では熊本県天草市牛深で開催された「牛深ハイヤ祭り」に参加してきました!
今年の踏査参加者は21名。踊り手だけでなく、撮影隊およびお手伝い班としての参加者もおりました。またふ印ラボ関係者だけでなく、フランスからの留学生やその友人なども参加し、昨年よりも多様な九大チームだったのではないでしょうか。
今回はその速報としてその様子をお伝えいたします。
4月18日(土)は朝から4時間かけて天草へ。
同時通訳も!(Thank you Jim!)
天草へ着くとまず天草キリシタン館を見学させて頂きました。
その後はすぐそばにある丸尾焼の窯元へ例年通りお邪魔しました。 丸尾焼では「丸尾會」という踊り団体をつくってらっしゃり、その一員として九大チームも参加させて頂いています。
そして丸尾焼5代目の金澤一弘さんに「グローバリズムとローカリズム」をテーマにお話を頂きました。グローバルなものを身に着け、ありがたがる傾向にある現代人ですが、どうしようもなくローカルなものー今回の牛深ハイヤに代表される地域の祭礼などに惹かれる私たちもいるのもまた事実です。それらをどう考えていくのか、非常に大きなテーマを頂くことが出来ました。
天候はなんとか保ち、2日間とも屋外での総踊りが出来ました!すごい!
宴会後の男性宿舎では一方で語り合ったり、一方で休息をとったりしました。
下浦石工の千葉モンも来てくれました!
2日目、総踊り前はやはり女性陣は衣装合わせなどの準備に追われます。
2日目の総踊りが終わり、丸尾焼へ戻ります。皆疲れ果てています。
今回はあくまで速報です。
参加者各人のレポートを集めて小報告書にまとめて行きますので、今後の更新とも是非お楽しみに。
(文責:M2 吉峰)
今年の踏査参加者は21名。踊り手だけでなく、撮影隊およびお手伝い班としての参加者もおりました。またふ印ラボ関係者だけでなく、フランスからの留学生やその友人なども参加し、昨年よりも多様な九大チームだったのではないでしょうか。
今回はその速報としてその様子をお伝えいたします。
4月18日(土)は朝から4時間かけて天草へ。
同時通訳も!(Thank you Jim!)
天草へ着くとまず天草キリシタン館を見学させて頂きました。
その後はすぐそばにある丸尾焼の窯元へ例年通りお邪魔しました。 丸尾焼では「丸尾會」という踊り団体をつくってらっしゃり、その一員として九大チームも参加させて頂いています。
そして丸尾焼5代目の金澤一弘さんに「グローバリズムとローカリズム」をテーマにお話を頂きました。グローバルなものを身に着け、ありがたがる傾向にある現代人ですが、どうしようもなくローカルなものー今回の牛深ハイヤに代表される地域の祭礼などに惹かれる私たちもいるのもまた事実です。それらをどう考えていくのか、非常に大きなテーマを頂くことが出来ました。
天候はなんとか保ち、2日間とも屋外での総踊りが出来ました!すごい!
宴会後の男性宿舎では一方で語り合ったり、一方で休息をとったりしました。
下浦石工の千葉モンも来てくれました!
2日目、総踊り前はやはり女性陣は衣装合わせなどの準備に追われます。
2日目の総踊りが終わり、丸尾焼へ戻ります。皆疲れ果てています。
今回はあくまで速報です。
参加者各人のレポートを集めて小報告書にまとめて行きますので、今後の更新とも是非お楽しみに。
(文責:M2 吉峰)