建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
P4140331
  今年度も始まりました「月宮殿祭」。月・宮・殿・祭と書いて「げっきゅうでんさい」と読みます。
1996年の月宮殿祭のちらしをみますと以下のことが書かれていました。「毎月、満月の夜をねらい定め、広く、語らいの場をプロデュースします。趣旨に賛同される方はいたって自由。毎回、趣向をこらした食べ物・飲み物を通して、語り合ってみませんか。」や「とりわけ美味しいカリーを食べるために、今回はカリー皿とスプーンをご持参下さい。そしてそのカリー皿の由来やいわくをご披露ください。楽しみに待っています。」という言葉を見ることができました。お腹を満たすだけの食事ではなく、皆で同じものを分け合って食べ、話すのが趣旨です。

 参加者みなで同じものを食べ、飲みすることを通して、年齢も世代も国籍も、学内も学外も超えて、話したり、話されたり、笑ったり、つついたり、宣言したりなどして過ごす月宮殿祭。一般的に大学では同じ性質、志向の人と話すことが多いと思いますが、ここではそうはいきません。学生は経験たっぷりの社会人と楽しく話す、自分のことを紹介したり、年齢の上の人や話している相手に配慮するなどのことが必要になってきます。個食が多いといわれたり、スマホやインターネットのSNSを通してコミュニケーションをとっている人を多く見かけたりしますが、生身の人間、それも背景の全く異なる人々と交流をする場を見つけることは以外に難しいのかもしれません。ーということで、今回の月宮殿祭は、吉峰くんのご家族から送られてきた飲食物をメインに、奈良名物飛鳥鍋と、馬さんによる中華風オムライスが用意されました。

 地元、奈良でつくられた酒や肴の紹介のあと、持ち寄り逸品の紹介。その後、今回の月宮殿祭のテーマ、新しく奈良ナイト~新しくならないと」にそって、各自の新しくしたいことをご紹介。
P4140331
P4140330
 藤原研究室名物、自己紹介&近況報告&先生が出したお題に沿って話をする というのが来ます。
 一巡目は、近況報告と新しくなりたい、したいこと。
P4140336
P4140339
P4140340
P4140343
P4140344
P4140345
 ランドスケープデザイナーの梅田さんはヴェネツィア・ビエンナーレに行けるのか!
P4140346
P4140347
P4140348

 二巡目のお題は、「春が来た!」ーそれぞれの春を絞り出して下さい。
P4140351
P4140352
P4140353
 ↓天神生まれの熊本さん。
P4140356
 ↓元建築家の鈴木さん、月宮殿祭の他に研究室として行く、牛深ハイヤ祭りにも踊り手として参加します。
P4140357
P4140349
 今回も楽しく有意義に過ごし、終了。
P4140359

P4140361
     初参加の札幌出身福田君、どうですか。このような異業種交流会。

 研究室は研究室だけで存在しているのではありません。多くの方々のご支援の上に成り立っています。
フィールドワークでもワークショップでも、公開講座でも、人の支援が必要です。黙っていても良き人的環境はつくられません。自ら動く必要があります。ならば自らで社会人のみなさんを引き寄せましょう。
 幸いにも九州はまだコミュニティをつくる土壌が豊かのようです。豊かなうちに次を育てることが必要なんだと思います。
                      岩  井






 


 
 
 




























Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ