建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
学部3年生「芸術情報総合演習」藤原班にやってきた村田・水口チームのテーマで浮上してきた軍艦島は廃墟か、遺産か、というテーマでドキュメンタリー映像を作成してはどうだろうか?

という思いつきを暖めるべく、当地きってのインデペンデントの放送作家熊手敏之さんを訪ねることとしました。

さて天神のど真ん中で邂逅した熊手さんと村田・水口チーム。いったいどのような出会いになってのでしょうか?

放送作家ははどう若者を包装するぅ?
P1320275

P1320276

P1320277

藤原先生

前略 昨夜は、失敬しました。

しかし、先生の計略通り、水口君と村田君には深酒をする前に映像制作の手順を話せたと思います。
 
まぁ、他の久保君、福居君、蒔田さんも好青年ですね。
 
先生の研究室の学部生は「アタリ年」だと思います!
 
 
閑話休題
 
 
水口君と村田君には、
映像制作に大切なのは…「何が言いたいの?」「何を伝えたいの?」という根幹部分である事を、お話しました。
つまり、映像内容の基本コンセプトですね。
 
そして、その前提となる、映像制作のタイムテーブルを作ることです。
そのタイムテーブル制作の最初の仕事が「いつ?までに?基本コンセプトを構築すのか?」です。
 
映像取材のメイン対象は「軍艦島」でしょうから。
まぁ、軍艦島そのものになるのか?
軍艦島に関わる人になるのか?
軍艦島ファンタジーになるのか?
軍艦島の○○になるのか?
 
楽しみですね!
 
今回は、YouTubeを舞台に世界デビューして、世界的な映像作家になってほしいものです(マジに!)
 
メインの取材対象は「軍艦島」で…誰よりも把握している先生が、両君の基本コンセプトを考査して…
がんがん「ダメ出し」をしてやってください。
 
まぁ、基礎学力のある両君なので「締め切り」や「ダメ出し」を真摯に受けとめることが出来ると思います。
 
 
全く余談ですが…「軍艦島」が「ひよっこりひょうたん島」のように動き出す、5分の物語を創ってしまいそうです。
 
まぁ先生に、がんがん「ダメ出し」を喰らいそうですが…(苦笑)

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
  • 登録有形文化財大牟田市庁舎本館の保存と活用をめざす会主催「のこすことは創ること」市民参加ワークショップへご参加のみなさん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ