本日はM1竹田がゼミの様子をまとめて話します。
本日は学部生が卒業論文の途中経過を発表しました。
お土産に興味を持っている、市川君は「お土産の歴史」についての書籍をまとめて話してくれました。
しかし、本文中の用語・筆者の言葉が整理し切れておらず、市川君がその本の内容に対する考察を構築できていませんでした。
大学4年生として、書籍の中での概念整理や、自分の考察を持つような書籍の読み方をしてほしいと思いました。
故郷都城の再興に興味を持っている村山君は、オルターナティヴ・スペースに興味を持っていることを話してくれました。
しかし、彼もまた、研究要素である「オルターナティブ・スペース」の概念整理ができていないため、都城再興に際して、どのように「オルターナティヴ・スペース」を用いるかというところに踏み込めませんでした。
卒業論文の作業の途中でも、村山君が興味を持った、オルターナティブ・スペースの事例を示し、なおかつ「都城にどう生かせるのか」という考えを示してほしかったです。
指定管理者制度に興味を持つ竹之内君は、指定管理者制度にまつわる新聞の連載記事を持ってきて、その記事の元になった資料を集めようとしたが、うまくいかなかったと話してくれました。
研究目的をはっきり明記した調査・研究協力願いを用意し、連絡を取って持参せずに、速攻新聞社に電話をかけた竹ノ内君に驚きました。
私、竹田は、今日の学部生の発表を聞いて、論文作成まで3ヶ月にしては進度が遅いと思いました。
私自身は福岡教育大学で学位論文を書いたのですが、夏休みから少しずつ本文を書き始めて、締め切りぎりぎりまでかかって仕上げた思い出があります。
なので、今の時期に学部4年生が、「興味の対象はあるが、研究目的や具体的仮説がない」という状態にあることがとても心配です。
今の時期には、論文の方向性が見えてきていいと思うんですけど。。。
いや、論文の方向性が見え始めていないと、危ないのではないかと感じます!
竹田は彼らが充実した卒業研究を完遂できるのか、M1として心配です。
ま、私の出た学校と、ここの学部とは、勝手が違うと思うんですけど。。。
それをさしひいても、うちのゼミの学部生が心配です。
資料の整理の仕方に、調査の進め方に、ワードの機能の使い方に。。。
せめて、私が知っていることだけでも、教えたいと思います。
学部生3人組。。。11月の卒論中間発表会がんばってね。
そこで、論文の方向性を示せるようにね!
私もダンス教育の現状調査の準備とか、論文の下ごしらえがんばりますから。
みんなでがんばろう!
本日は学部生が卒業論文の途中経過を発表しました。
お土産に興味を持っている、市川君は「お土産の歴史」についての書籍をまとめて話してくれました。
しかし、本文中の用語・筆者の言葉が整理し切れておらず、市川君がその本の内容に対する考察を構築できていませんでした。
大学4年生として、書籍の中での概念整理や、自分の考察を持つような書籍の読み方をしてほしいと思いました。
故郷都城の再興に興味を持っている村山君は、オルターナティヴ・スペースに興味を持っていることを話してくれました。
しかし、彼もまた、研究要素である「オルターナティブ・スペース」の概念整理ができていないため、都城再興に際して、どのように「オルターナティヴ・スペース」を用いるかというところに踏み込めませんでした。
卒業論文の作業の途中でも、村山君が興味を持った、オルターナティブ・スペースの事例を示し、なおかつ「都城にどう生かせるのか」という考えを示してほしかったです。
指定管理者制度に興味を持つ竹之内君は、指定管理者制度にまつわる新聞の連載記事を持ってきて、その記事の元になった資料を集めようとしたが、うまくいかなかったと話してくれました。
研究目的をはっきり明記した調査・研究協力願いを用意し、連絡を取って持参せずに、速攻新聞社に電話をかけた竹ノ内君に驚きました。
私、竹田は、今日の学部生の発表を聞いて、論文作成まで3ヶ月にしては進度が遅いと思いました。
私自身は福岡教育大学で学位論文を書いたのですが、夏休みから少しずつ本文を書き始めて、締め切りぎりぎりまでかかって仕上げた思い出があります。
なので、今の時期に学部4年生が、「興味の対象はあるが、研究目的や具体的仮説がない」という状態にあることがとても心配です。
今の時期には、論文の方向性が見えてきていいと思うんですけど。。。
いや、論文の方向性が見え始めていないと、危ないのではないかと感じます!
竹田は彼らが充実した卒業研究を完遂できるのか、M1として心配です。
ま、私の出た学校と、ここの学部とは、勝手が違うと思うんですけど。。。
それをさしひいても、うちのゼミの学部生が心配です。
資料の整理の仕方に、調査の進め方に、ワードの機能の使い方に。。。
せめて、私が知っていることだけでも、教えたいと思います。
学部生3人組。。。11月の卒論中間発表会がんばってね。
そこで、論文の方向性を示せるようにね!
私もダンス教育の現状調査の準備とか、論文の下ごしらえがんばりますから。
みんなでがんばろう!
南区在住の藤崎と申します。
「オルタナティブスペース」で検索をしておりまして辿り着きました。
実は私も自身のまちづくりに関する研究で「オルタナティブスペース」を研究しております。
具体的には高齢社会を迎える準備中である福岡市においての「オルタナティブスペース」ですので、少しテーマが違うかもしれませんが現在資料収集中のため、機会があれば村山さんという方と情報交換などしたいと思い、メールさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
財団法人 福岡アジア都市研究所
市民研究員 藤崎貴子