建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
参加者
M 蒲池 竹田
G 竹之内 村山 市川


◆◇◆ 竹田の発表。 ◆◇◆

◆ オランダ人ダンサーのアンス・カネンによる
    コンテンポラリーダンス・ワークショップがすごく良かったです !
  ⇒どこが普段のワークショップと違ったのか!?
   具体的には、
  
  ・動きに対する解剖学的なアドバイスがとてもわかりやすかった
  ・動きに現れる感情に立ち入ったアドバイスが新鮮であり、素晴らしい   ・ただ動く「這い回る体験主義」ではなく、「動きの深化」が目的で良い

 日本人のワークショップと比べ物にならなかった!
 日本でもこんなワークショップをしてくれる人ができたら良いなぁ。


・・・やっぱ、ヨーロッパみたいにダンスの教職コースが必要だと感じますよ。


◆ 修論の章立て。
「身体表現と人間形成」について。

藤原研究室のゼミ生でもコンテンポラリーダンスを知らない人がいて、その説明からはじまり。。。
ダンスとスポーツの違いとかも説明しました。

うちのゼミでこんな状態なんだから、修論にも、学位論文と同じく、コンテンポラリーダンス・コンタクトインプロビゼーションとかスポーツ障害・バーンアウトとか説明を端的に入れ込んでおく必要があると感じました。

そんな感じで、竹田の発表だけで2時間取ってしまいました。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 2025年9月13日(土)18:00〜4年半ぶりふ印ラボ〈月宮殿祭〉開催へ!!
  • 2025年9月13日(土)18:00〜4年半ぶりふ印ラボ〈月宮殿祭〉開催へ!!
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 左によって!?
  • 左によって!?
  • 左によって!?
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ