D1 李
M2 蒲池 坂本
M1 竹田
研究生 李
学部生s
もっと教官とコミュニケーションをとりなさい。
そのほうが双方にとってメリットが多いはず。
文化芸術懇談会
文化生活と文化施設の施策。
やることは積極的だけど、観に行くことに関しては消極的。
文化庁は芸術文化マネジメントのムーブメントの元になるべき。
お金を貸すことではない
夏に利賀村のインターゼミやります。
芸術工学会・日本デザイン学会・文化経済学会とかたくさんの学会があるが、大学院生以上はなるべく入会しよう。
市川君の発表
神前則武『お土産』より
日本の宗教とお土産を考察。
日本のお供え物を分けてもらって家族に持ち帰るのが土産の起源。
その「分御霊」に神社などの紋が入るようになった。
危険な行程であった、参拝に際して、餞別を渡す習慣があった。
それに対しての、お礼として参拝者は「分け御霊」を大切にした。
現在土産として、もちや饅頭が多い。
⇒米が高価であり、もちは保存・切り分けが可能なので。
饅頭は、砂糖が普及してから。。。ご当地での楽しみとしてあった。
市川君の感想。
「お土産は「キッチュ」なものが多いのではないか」
キッチュという言葉に対して、悪いイメージ・いいイメージの両方が混在している。
ネットでイメージを探したけど、キッチュを「チープでかわいい。」「キモかわいい。」みたいに感じているようだ。
僕自身はお土産を義務的なもの、義理的なものと考えていた。
旅行が好きだから、お土産が気になった。
楽しそうだから、一年研究できると思ってこのテーマをえらんだ。
これから、キッチュを探っていこうと思っている。
現在大宰府に行ってみて、実際のみやげ物を観察してみるなどしている。
質問
蒲池:「分御霊」や「お土産」が始まったのはいつくらい?
A:文献には記載してあったが、書き留めていない。
蒲池:お土産は食べ物だけでなく、民芸品とかも?
A:持ち運べる民芸品もあった。
D李:「お土産」の漢字はいつごろから使われていたのか。
A:昔の人も使ってた。
竹内:「お札」・「お守り」はお土産?
A:類似したものだと思う。
k李:留学生は何を日本のお土産としているのか。
A:化粧品とか形の残るもの。
K李:記念品と、お土産のちがい。。。ってあるのかな。
藤原voice
日本に何が海外のみやげ物として持ち帰られたのか。
海外に何が日本のお土産として持ち出されたのか。
以上のようなことも探ることが必要ではないか。
今日はゼミで「お土産」に対する切り口がたくさんできた。
このように自分では気づかない切り口を知れてよかったのではなかろうか。
6月9日のシニアゼミは学会のため休講。
M2 蒲池 坂本
M1 竹田
研究生 李
学部生s
もっと教官とコミュニケーションをとりなさい。
そのほうが双方にとってメリットが多いはず。
文化芸術懇談会
文化生活と文化施設の施策。
やることは積極的だけど、観に行くことに関しては消極的。
文化庁は芸術文化マネジメントのムーブメントの元になるべき。
お金を貸すことではない
夏に利賀村のインターゼミやります。
芸術工学会・日本デザイン学会・文化経済学会とかたくさんの学会があるが、大学院生以上はなるべく入会しよう。
市川君の発表
神前則武『お土産』より

日本の宗教とお土産を考察。
日本のお供え物を分けてもらって家族に持ち帰るのが土産の起源。
その「分御霊」に神社などの紋が入るようになった。
危険な行程であった、参拝に際して、餞別を渡す習慣があった。
それに対しての、お礼として参拝者は「分け御霊」を大切にした。
現在土産として、もちや饅頭が多い。
⇒米が高価であり、もちは保存・切り分けが可能なので。
饅頭は、砂糖が普及してから。。。ご当地での楽しみとしてあった。
市川君の感想。
「お土産は「キッチュ」なものが多いのではないか」
キッチュという言葉に対して、悪いイメージ・いいイメージの両方が混在している。
ネットでイメージを探したけど、キッチュを「チープでかわいい。」「キモかわいい。」みたいに感じているようだ。
僕自身はお土産を義務的なもの、義理的なものと考えていた。
旅行が好きだから、お土産が気になった。
楽しそうだから、一年研究できると思ってこのテーマをえらんだ。
これから、キッチュを探っていこうと思っている。
現在大宰府に行ってみて、実際のみやげ物を観察してみるなどしている。
質問
蒲池:「分御霊」や「お土産」が始まったのはいつくらい?
A:文献には記載してあったが、書き留めていない。
蒲池:お土産は食べ物だけでなく、民芸品とかも?
A:持ち運べる民芸品もあった。
D李:「お土産」の漢字はいつごろから使われていたのか。
A:昔の人も使ってた。
竹内:「お札」・「お守り」はお土産?
A:類似したものだと思う。
k李:留学生は何を日本のお土産としているのか。
A:化粧品とか形の残るもの。
K李:記念品と、お土産のちがい。。。ってあるのかな。
藤原voice
日本に何が海外のみやげ物として持ち帰られたのか。
海外に何が日本のお土産として持ち出されたのか。
以上のようなことも探ることが必要ではないか。
今日はゼミで「お土産」に対する切り口がたくさんできた。
このように自分では気づかない切り口を知れてよかったのではなかろうか。
6月9日のシニアゼミは学会のため休講。
どうぞよろしくおねがいします。