建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
D1 李
M2 蒲池 坂本
M1 竹田
研究生 李
学部生s

もっと教官とコミュニケーションをとりなさい。
そのほうが双方にとってメリットが多いはず。

文化芸術懇談会
文化生活と文化施設の施策。
やることは積極的だけど、観に行くことに関しては消極的。
文化庁は芸術文化マネジメントのムーブメントの元になるべき。
お金を貸すことではない


夏に利賀村のインターゼミやります。


芸術工学会・日本デザイン学会・文化経済学会とかたくさんの学会があるが、大学院生以上はなるべく入会しよう。


市川君の発表


神前則武『お土産』より本

日本の宗教とお土産を考察。
日本のお供え物を分けてもらって家族に持ち帰るのが土産の起源。
その「分御霊」に神社などの紋が入るようになった。
危険な行程であった、参拝に際して、餞別を渡す習慣があった。
それに対しての、お礼として参拝者は「分け御霊」を大切にした。

現在土産として、もちや饅頭が多い。
⇒米が高価であり、もちは保存・切り分けが可能なので。
 饅頭は、砂糖が普及してから。。。ご当地での楽しみとしてあった。


市川君の感想。
「お土産は「キッチュ」なものが多いのではないか」
キッチュという言葉に対して、悪いイメージ・いいイメージの両方が混在している。
ネットでイメージを探したけど、キッチュを「チープでかわいい。」「キモかわいい。」みたいに感じているようだ。

僕自身はお土産を義務的なもの、義理的なものと考えていた。
旅行が好きだから、お土産が気になった。
楽しそうだから、一年研究できると思ってこのテーマをえらんだ。


これから、キッチュを探っていこうと思っている。
現在大宰府に行ってみて、実際のみやげ物を観察してみるなどしている。



質問
蒲池:「分御霊」や「お土産」が始まったのはいつくらい?
   A:文献には記載してあったが、書き留めていない。

蒲池:お土産は食べ物だけでなく、民芸品とかも?
   A:持ち運べる民芸品もあった。

D李:「お土産」の漢字はいつごろから使われていたのか。
   A:昔の人も使ってた。

竹内:「お札」・「お守り」はお土産?
   A:類似したものだと思う。

k李:留学生は何を日本のお土産としているのか。
   A:化粧品とか形の残るもの。

K李:記念品と、お土産のちがい。。。ってあるのかな。


藤原voice
日本に何が海外のみやげ物として持ち帰られたのか。
海外に何が日本のお土産として持ち出されたのか。
以上のようなことも探ることが必要ではないか。
今日はゼミで「お土産」に対する切り口がたくさんできた。
このように自分では気づかない切り口を知れてよかったのではなかろうか。




6月9日のシニアゼミは学会のため休講。

Comments

    • ふじはら's comment
    • 2006年06月27日 18:49
    • 藤原惠洋研究室のホームページが開設されました。
      どうぞよろしくおねがいします。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 竹田市民公開講座アルティザン・トーク9月15日(月・祝敬老の日)14:00〜16:00 語り手 矢野英幸さん 竹田市城下町旧矢野自動車・矢野写真館末裔。別府ギター流し3代目はっちゃん
  • 竹田市民公開講座アルティザン・トーク9月15日(月・祝敬老の日)14:00〜16:00 語り手 矢野英幸さん 竹田市城下町旧矢野自動車・矢野写真館末裔。別府ギター流し3代目はっちゃん
  • 2025年9月13日(土)18:00〜4年半ぶりふ印ラボ〈月宮殿祭〉開催へ!!
  • 2025年9月13日(土)18:00〜4年半ぶりふ印ラボ〈月宮殿祭〉開催へ!!
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファン倶楽部の山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 左によって!?
  • 左によって!?
  • 左によって!?
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
  • 20250719久しぶり香椎浜界隈〜浜辺を散策!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ