◆ 第10回ゼミ。
● 連絡事項●
・学会の登録はできてますか?
・「バリ絵画の至宝」のブディアナさんが研究室にいらっしゃいます。
・ 学割で劇団四季の「アイーダ」観に行きませんか?
・ ジャワ島中部地震で現地アーティストが救済活動中。
…http://midoriart.exblog.jp/d2006-05-30
● ゼミ●
・ 鬼塚さん
研究テーマ:「人間の“よりよい生きかた”へのホリスティックアプローチについて 」
閉鎖的な表現のセラピーを、より広い分野で行えるようにするために、既存のものをリデザインする
● 質問●
青木:私も表現を研究している。とても共感します。
変容を研究しているということですが、どのような方法論をとるのですか?
鬼塚:プログラムの前後でどう変わったか、インタビュー形式で行った。
藤原:セルフ・オフ・センスの注釈で「ゆるめると」あるが、緩めるということは飛び越えるべきハードルを低くしてしまうという意味で、
「楽である」と「楽しい」の意義は違うが、子供のハードルを楽にするということだろうか?
鬼塚:ストレスに直面したときに、ゆるめてあげたい。
藤原:それでは、「楽に」ということで、ストレスに対する抗体が弱くなってしまうのではないでしょうか。
鬼塚:学校にはハードルがある。しかし、そのハードルを下げることを教えるわけではない。ハードルを下げることで、自己肯定感をあげて、自己治癒力があがることができる。
藤原:ロジャーズの来談者中心療法の論にのっとって研究を進めているが、反・来談者中心療法の立場をとる人をどう説得するのか。
鬼塚:学派にはいろんなものがあるが、私の基本的な考えなのです。
芸術の定義は??
…旧来のファイン・アートや芸術至上主義の立場に限らないものとしている」
藤原:ホリスティック・アプローチについて、全体に対してかかわっていくことの大切さを感じる。
(オランダ社会における安楽死や同棲についての例示)
なんで、今ゆるキャラがはやってるんだろうか
・兵士のように働くべきとされる日本社会で、その価値観と違うものを身に着けてバランスを取ろうとしているからではないだろうか。
決して社会がゆとりを持とうとして変わって行っている訳ではないだろう。
● 連絡事項●
・学会の登録はできてますか?
・「バリ絵画の至宝」のブディアナさんが研究室にいらっしゃいます。
・ 学割で劇団四季の「アイーダ」観に行きませんか?
・ ジャワ島中部地震で現地アーティストが救済活動中。
…http://midoriart.exblog.jp/d2006-05-30
● ゼミ●
・ 鬼塚さん
研究テーマ:「人間の“よりよい生きかた”へのホリスティックアプローチについて 」
閉鎖的な表現のセラピーを、より広い分野で行えるようにするために、既存のものをリデザインする
● 質問●
青木:私も表現を研究している。とても共感します。
変容を研究しているということですが、どのような方法論をとるのですか?
鬼塚:プログラムの前後でどう変わったか、インタビュー形式で行った。
藤原:セルフ・オフ・センスの注釈で「ゆるめると」あるが、緩めるということは飛び越えるべきハードルを低くしてしまうという意味で、
「楽である」と「楽しい」の意義は違うが、子供のハードルを楽にするということだろうか?
鬼塚:ストレスに直面したときに、ゆるめてあげたい。
藤原:それでは、「楽に」ということで、ストレスに対する抗体が弱くなってしまうのではないでしょうか。
鬼塚:学校にはハードルがある。しかし、そのハードルを下げることを教えるわけではない。ハードルを下げることで、自己肯定感をあげて、自己治癒力があがることができる。
藤原:ロジャーズの来談者中心療法の論にのっとって研究を進めているが、反・来談者中心療法の立場をとる人をどう説得するのか。
鬼塚:学派にはいろんなものがあるが、私の基本的な考えなのです。
芸術の定義は??
…旧来のファイン・アートや芸術至上主義の立場に限らないものとしている」
藤原:ホリスティック・アプローチについて、全体に対してかかわっていくことの大切さを感じる。
(オランダ社会における安楽死や同棲についての例示)

・兵士のように働くべきとされる日本社会で、その価値観と違うものを身に着けてバランスを取ろうとしているからではないだろうか。
決して社会がゆとりを持とうとして変わって行っている訳ではないだろう。