司会:M2蒲池さん
◆ 安永さんの発表
研究概要
「福岡市における舞台芸術の環境整備に関する研究」
現在国家全体で芸術文化の進行に向かっている。その流れの中で、約20年の福岡の文化行政の展開の様相を問う。
過去の企画展開を評価し、検証していく。
最終的には、福岡市の芸術環境に関する評価システムを構築することが目的である。さまざまな視点からの評価構築になるのではないかという見込みがある。
研究の目的
さまざまな研究者の立場があるが、研究者の楽しみだけでなく、「人の幸せ」に貢献できる立場で研究を行っていきたい。
芸術文化が人の幸せに役立てるように!
研究内容に関しての質問
Q・福岡が特別の地域としてですか?
A・いいえ、一般的な地域としてあげていく。
Q・学校教育の芸術鑑賞ってどうなってるの?
A・義務でもないし、担当者の裁量になってますよ。
担当者の情熱で決まってる。これではいけないので、システム構築が必要ではないかと感じている。
藤原コメント
確かに福岡の芸術の動きをまとめたものは無い。でも、京都・立花大学の古賀弥生氏の博士論文にモノグラフかされたものがある。
最近の安永さんの関心ごと
06・04・27朝日新聞の演劇評について。
新聞記者のスタンスを考えて記事を書くべきではないのか。
藤原より話題提供。
福岡地所の新しい事業展開について。
郊外ショッピングセンターなどの弊害を受けて、空洞化した商店街の活性事業を行う方針を立てた。
藤原がやってきたことを企業体が主体となって行う時代になってきた。
ゼミ。。。
来週シニアゼミお休み
5・26青木さん
6・2 鬼塚さん発表
以上が発表の予定。
藤原お勧めの展覧会。
国博 ちゅら美
5・20スタート 平尾一丁目 あまねや工芸店 山本則之展
スリップウエアの再現による創作品。
◆ 安永さんの発表
研究概要
「福岡市における舞台芸術の環境整備に関する研究」
現在国家全体で芸術文化の進行に向かっている。その流れの中で、約20年の福岡の文化行政の展開の様相を問う。
過去の企画展開を評価し、検証していく。
最終的には、福岡市の芸術環境に関する評価システムを構築することが目的である。さまざまな視点からの評価構築になるのではないかという見込みがある。
研究の目的
さまざまな研究者の立場があるが、研究者の楽しみだけでなく、「人の幸せ」に貢献できる立場で研究を行っていきたい。
芸術文化が人の幸せに役立てるように!
研究内容に関しての質問
Q・福岡が特別の地域としてですか?
A・いいえ、一般的な地域としてあげていく。
Q・学校教育の芸術鑑賞ってどうなってるの?
A・義務でもないし、担当者の裁量になってますよ。
担当者の情熱で決まってる。これではいけないので、システム構築が必要ではないかと感じている。
藤原コメント
確かに福岡の芸術の動きをまとめたものは無い。でも、京都・立花大学の古賀弥生氏の博士論文にモノグラフかされたものがある。
最近の安永さんの関心ごと
06・04・27朝日新聞の演劇評について。
新聞記者のスタンスを考えて記事を書くべきではないのか。
藤原より話題提供。
福岡地所の新しい事業展開について。
郊外ショッピングセンターなどの弊害を受けて、空洞化した商店街の活性事業を行う方針を立てた。
藤原がやってきたことを企業体が主体となって行う時代になってきた。
ゼミ。。。
来週シニアゼミお休み
5・26青木さん
6・2 鬼塚さん発表
以上が発表の予定。
藤原お勧めの展覧会。
国博 ちゅら美
5・20スタート 平尾一丁目 あまねや工芸店 山本則之展
スリップウエアの再現による創作品。