建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
20250604暮らす実験室・アルティザン仲間ブラボー!田植え援農隊!竹田市直入町上田北梶屋の瀧下雅幸さん田んぼで大活躍!(その2 午前の巻)
20250604アルティザン仲間ブラボー!田植え援農隊!竹田市直入町上田北梶屋の瀧下雅幸さん田んぼで大活躍!(その1事前の田巡り)
20250603アルティザン仲間ブラボー!霧隠竜之介さん宅(大分市大道)にて日本画家沈露露さん矢野麻里さんご夫妻と交流夕宴!
20250603JR尾滝駅(大分市)に残された旧英国橋陽刻印を確認。郷土史家柴田さん・久保田名誉駅長さん。さらに旧英国橋現況状況の目視踏査!
20250603「大分の鉄道ファンクラブ」事務局長故荘田啓介さんのお宅を訪ねました!(奥様の泰代さん「メメント・モリ」大分県臼杵市野津町)
20250602博多駅付近にて福岡市線前期マンホール蓋を目視調査!
20250602 宇城 宇城フラヌール!小川町は海抜2メートル世界はオランダ的!!
20250601金桁温泉入浴!(宇城市三角町)
20250601ユネスコ世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」構成資産としての三角西港を再訪!!(その6)長老の斉藤万芳さんにお世話になる!!
20250601ユネスコ世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」構成資産としての三角西港を再訪!!(その5)OUV本質的な普遍的価値は守られているのか?
20250601ユネスコ世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」構成資産としての三角西港を再訪!!(その4)地元田川区長さんと交流・意見交換!
20250601ユネスコ世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」構成資産としての三角西港を再訪!!(その3)ガイド諸氏と交流・意見交換!
20250601ユネスコ世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」構成資産としての三角西港を再訪!!(その2)天草下浦石工千葉順次さんと再会!
20250601ユネスコ世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」構成資産としての三角西港を再訪!!(その1)細川別荘改修中!
20250601三角東港(熊本県宇城市)路上観察・建築探偵・フラヌール
20250531「えるる」にて大牟田市民のみなさんと「のこすことは創ること」第2回ワークショップを開催!
路上観察、歩けばわかる!大牟田にも恵比寿さん信仰!!有明海に面した街ゆえ!
路上観察、歩けばわかる!大牟田なら大蛇山!!
20250531大牟田市新栄町周辺フラヌール!!
20250528竹林の彫刻家二賢人、語らう!橋口弘道さんVS早瀬成憲さん
20250528早瀬成憲さんから今出来上がった手づくり「しげ茶」をいただきました!!
20250528 巡りの里くらまどギャラリー(竹田市下坂田)の四人展を再度堪能!!
20250528ふ印ラボ第45回定例ゼミ、新自由主義を世界各国へ波及させ牽引したマッキンゼーを射程に捉え、おおいに談論風発!
20250527長湯温泉にて異能アーティスト霧隠竜之介さん作品展「おとぎの国」と邂逅!
20250527沈露露さん矢野麻里さんと再会、交流を深めました!
20250527長湯温泉アルベルゴ・ディフーゾ協会開所式が行われました!
20250527美味しい美味しい「しげ茶」紅茶づくり!!巡りの里早瀬家(竹田市下坂田)にて今年も参加できました!
20250526竹田市上坂田にて御祖神社(元城原神社)や佐藤家屋敷地を目視踏査!
20250526夏も近づく季節、巡りの里早瀬家のみなさんと佐藤家屋敷にてお茶摘みをしました!
巡りの里早瀬家前庭にて彫刻家橋口弘道さんの手仕事ぶり!
20250526暮らす実験室の仲間たちと竹田城下町まちなか散策・フラヌール
20250526まちを見下ろす高台のお屋敷を目視踏査!竹田市竹田町にて
20250526(月)9:00〜暮らす実験室IKI(竹田市竹田町)にてEarly Bird!コンヴィヴィアル(自立共生)な市民自治活動へ引き寄せられる人や空き家問題、話題は尽きませぬ!!
竹田市民公開講座アルティザン・トーク第37回 語り手 山田弘志さん 実業家・セブ島リゾートホテル経営、前竹田市地域おこし協力隊他 2025年5月25日(日)14:00〜16:00
池田重和さんの大活躍!巡りの里早瀬家(大分県竹田市下坂田)にて
和幸くんの大活躍!大塚あい先生ピアノ演奏会・発表会に参加しました!会場:大分県竹田市但馬屋アーラサーヤ
藝大大先輩彫刻家橋口弘道さんと交流!
4人展 橋口弘道/彫刻、木田聖子/染め・刺繍、徳永亜菜/紡ぎ・織り、渡辺一永/木工、巡りの里早瀬家(竹田市下坂田890)くらまどギャラリー開催中(5/24土〜6/1日)
🌟2025年5月23日(金)人生初の豊後水道海釣り!大釣果!!池田兄弟ならびに神幸丸船長さんに感謝!!
暮らす実験室iki市原史帆さん・正さん、瀧下珠美さん、山田ひろしさん、高野將さん、世代を超えた善男善女が「みずから考えみずから行動する」藍蟹堂先生はアドボケーター!
そろそろ雨の季節を感じる朝、百花繚乱、巡りの里早瀬家(竹田市下坂田)にて深呼吸。そして早瀬成憲さんに率いられ南無妙法蓮華経を唱える!
20250518(日)市原まさし・史帆さん暮らす実験室iki(竹田市竹田町)恒例「ぐるずぶ市」でお会いできた方々!
20250517素人?達人!?凄すぎる手づくり夕宴、池田庵(竹田市玉来)でのハッピータイム!!シゲさん、暮らす実験室のみなさん、交流ありがとう!!
5月17日(土)おはようございます。人生のアルティザン小代英子さん、もうすぐ96歳。手渡しお便りありがとうございました。お元気の様子なによりです。
20250516竹田市竹田町〈暮らす実験室IKI〉ユニーク多士済々が寄り集い「みずから考えみずから行動する」勉強会ゆる〜く初会合!
20250515仙酔峡仏舎利塔(日本山妙法寺1960年定礎)の現状を目視踏査!
20250515大坂に坂なし、坂梨に坂あり。豊後街道で栄えた阿蘇一の宮の坂梨宿を目視踏査!
阿蘇の赤牛はのびのびと育っているか
20250515豊肥線沿線の近代化遺産再調査開始!(その2)
20250515豊肥線沿線の近代化遺産再調査開始!(その1)
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 8月11日(月祝)第41回アルティザン・トーク 幸田亮一先生・市原猛志先生、そして大分鉄道ファンクラブの山田哲也さん登場!豊肥線は2028年に開業100年を迎えます。
  • 2025年7月13日(日)14:00〜16:00アルティザン・トーク 語り手 吉峰 拡さん 必見です!!会場:竹田総合学院(竹田市植木731 旧竹田中学校)
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月12日(土)14:00〜16:00 ラムネ温泉館2階 霧隠竜之介作品展にて作家と真っ向から対話。アルティザン・トーク開催へ!!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 2025年7月5日(土)6日(日)14:00〜16:00 ウィリアム・モリス「アートアンドクラフト運動」は幻想だったか? TAKETA BAUHAUS たけたバウハウス 竹田総合学院にて開催!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 5〜6月、国登録有形文化財大牟田市庁舎本館を用いた創造的まちづくりへ魅力再発見 市民参加 ワークショップのご案内 「のこすことは創ること」を開催します!!
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
  • 20250618大川市フラヌール(その3)土地信仰さまざまな造形
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ