ふ印ラボ(九州大学大学院芸術工学研究院 芸術文化環境論講座 藤原惠洋研究室)
建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、藤原惠洋(ふじはらけいよう)教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
2020年7月18日(土)9:30〜11:00 天草市牛深町のグラスボートで獅子吠岬をめざしました。 « Older
Newer » 2020年7月18日(土)15:00〜17:20公開講座「〈光の絵画〉を通して自由の値を考える」第2回を開催!
2020年7月18日(土)12:30〜14:30吉川茂文さんのご案内で加世浦・真浦地区のせどあ歩き!
posted on
2020年07月21日
23:17
by
keiyo_labo
Permalink »
keiyo_labo
no comments
no trackbacks
Category :
天草
手考足思
2020年7月18日(土)9:30〜11:00 天草市牛深町のグラスボートで獅子吠岬をめざしました。
< older
newer >
2020年7月18日(土)15:00〜17:20公開講座「〈光の絵画〉を通して自由の値を考える」第2回を開催!
Add Comments
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
2020年7月18日(土)9:30〜11:00 天草市牛深町のグラスボートで獅子吠岬をめざしました。
< older
newer >
2020年7月18日(土)15:00〜17:20公開講座「〈光の絵画〉を通して自由の値を考える」第2回を開催!
プロフィール
藍蟹堂
藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?
『ふ印ラボ』 最新記事
ついに最終講義です!史上最高(身長のこと)の建築史家を名乗った藍蟹堂藤原惠洋先生最終講義のご案内
藤原惠洋先生 九州大学退職記念事業に向けて!協賛金のご案内
天草へ、ふ印ラボ店じまいの搬送先のひとつは天草市下浦町千葉平五郎石材工場へ!!
九州大学退職記念最終講義を言祝ぐ揮毫のひととき
日田市隈町に隈わいわいワークショップ第4回の総まとめへ!!
グランツたけたキナーレにてマダム・バタフライ塾は市村けいじ塾!開講!!
グランツたけた廉太郎ホールにて、隈研吾さんと首藤竹田市長さん
トマトか林檎か!
隈研吾建築展が竹田市にて開催中!!
竹田市総合文化センター〈グランツたけた〉の輝きを探して〜朝倉文夫作「三相」は「智・情・意」ならん
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
リンク集
九州大学大学院芸術工学府
九州大学大学院芸術工学府 環境・遺産デザインコース
菊池養生詩塾 tadafumi sato notes
熊本県古民家再生協会
菊池市 風の便り
日田ラボ
能古島の歩き方
泥の詩、土の夢。
伊東啓太郎の風景ノート
伊東啓太郎研究室
雨の日と晴れの日と曇りの日
山田別荘 宿々日記
リベルテ通信
意匠職人 町谷一成
建築巧房 高木正三郎
石風社
田川産業
手の間
あをぎり
あをぎりの日は暮れて…
日本全国スギダラケ倶楽部
飫肥杉デザイン
株式会社トライウッド
ナグモデザイン事務所
トルコ食堂
マケドニア食堂
丸尾焼窯元日記
藤枝守の日記
藤枝守 公式サイト
こどもプロジェクト
田北雅裕 trivia
日々これ実践!地域再生@北海道
NPO法人 炭鉱の記憶推進事業団
シリウス通信 札幌を中心とした道内の映画自主上映や公演・美術情報
オイリュトミスト 藤原馨 カイエ
Fukuoka Really Really Freemarket
ブンボ株式会社
ATTIC MUSEUM (旦過市場・大學堂2階 屋根裏博物館)
江副直樹 プロデューサーはペテン師か?
有限会社 ウィロー
カテゴリ別アーカイブ
文化財 (220)
芸術 (29)
震災復興 (83)
文化資源 (425)
世界遺産 (150)
アジア芸術 (146)
日田ラボ (163)
手考足思 (279)
建築・都市 (222)
こども元気 (23)
菊池研究 (176)
近代化遺産 (70)
ちくご元気計画 (5)
地域ブランド (41)
フェスティバル (32)
軍艦島 (18)
九州大学 (98)
研究室の様子 (353)
ソーシャルキャピタル (36)
2012年度ゼミ (5)
まちづくり (124)
産炭地再生 (78)
天草 (320)
ハイヤ (36)
環境・遺産デザインプロジェクト演習 (23)
公園・広場 (8)
集中講義 (21)
図書館 (59)
美術館 (49)
文化政策 (198)
地域創造SOHO (38)
観劇感激 (44)
HMEホールマネジメントエンジニア (22)
社会貢献 (66)
地域創造 (329)
地域情報化 (19)
創造的研究会三昧 (106)
思索彷徨 (199)
アウトリーチ (8)
芸術情報設計学科 (62)
スギダラケ (77)
同人消息 (372)
アートマネジメント (55)
文化経済学 (65)
インフォメーション (99)
メンバー紹介 (47)
フィールドワーク (476)
創造都市研究 (97)
建築保存再生 (148)
九州大学社会連携事業 (37)
アジア研究 (35)
世間遺産 (43)
ゼミメンバーの超活躍 (248)
芸術文化環境論 (92)
大学院環境・遺産デザインコース (46)
公開講座 (112)
授業 (61)
ワークショップ (103)
地域デザイン (21)
気持ち (133)
家宝 (12)
ゲスト・お客さま (140)
アートマネジメント研修会 (27)
アートプロジェクト創造 (181)
講演会 (50)
2011年度ゼミ (3)
'09年度授業 (4)
2010年度公開講座 (14)
ジュニアゼミ (23)
シニアゼミ (7)
2010年度 (22)
2009年度 (152)
2008年度 (37)
2007年度 (32)
2006年度 (18)
大道芸 (4)
デザイン (20)
芸術文化企画演習 (13)
お知らせ (31)
アーカイブ (2)
スポーツ文化 (30)
メディアアート (4)
地域再生 (49)
地域おこし協力隊 (3)
2014年度 (2)
祭り (12)
国際学会 (15)
見聞録 (5)
研究会 (38)
環境政策 (7)
産業技術史 (26)
中間支援組織/アドボカシー (5)
建築 (12)
アート (11)
デザイン (8)
ドイツ便り (49)
ボランティア (5)
建築探偵 (24)
ユニバーサルデザイン (1)
シュタイナー教育 (3)
芸術祭 (6)
学会 (11)
中間支援組織 (2)
路上観察 (63)
宗像 (1)
尹東柱の詩を読む会 (22)
小劇場 (9)
月宮殿祭 (41)
公開講座 (3)
伝統的建造物群保存地区 (2)
アーツカウンシル (1)
文化プログラム (4)
ソーシャル・デザイン (12)
景観計画 (11)
2018年度ゼミ (4)
人吉市 (16)
よろず会 (2)
紛争地域 (5)
劇場 (6)
竹田 (28)
福岡 (2)
循環型社会 (6)
芸工マインド (41)
ブラウンフィールド (1)
マンガ (2)
社会包摂 (15)
オルタナティブスペース (8)
考現学 (5)
民芸 (4)
劇場・音楽堂 (18)
手仕事 (30)
アート・アクティビズム (9)
漫画ミュージアム (6)
古書 (1)
シビックプライド (6)
産業遺産 (9)
ミュージアム (2)
レジリエンス (3)
2019年度定例ゼミ (16)
リノベ (8)
スギダラ (1)
創造農村 (2)
しもうらラボ (4)
自治基本条例 (3)
まちそだて (21)
菊池恵楓園金陽会作品調査 (45)
住民自治組織 (4)
身体表現 (8)
共創 (1)
文化的景観 (6)
新型肺炎惨禍 (76)
映画館 (1)
2020年度定例ゼミ (37)
被災地応援 (26)
ふ印ラボ店じまい (15)
古書 (2)
レスキュー (1)
八女 (2)
ふ印ラボの店じまい (18)
博士論文 (1)
公聴会 (1)
卒業研究 (1)
月別アーカイブ
月を選択
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2006年10月
2006年09月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
記事検索
ギャラリー
QRコード
人気記事