建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

うずめ劇場『フェール』: 翻訳劇を生き抜く演技の力/ 新野守広

色彩鮮やかな日本画に囲まれた現代的な空間でラシーヌを見た。うずめ劇場の『フェードル』(ラシーヌ作、伊吹武彦訳、ペーター・ゲスナー演出)である。会場は、京王線仙川駅近くにある東京アートミュージム内の打放しコンクリートに囲まれた細長い展示室だった(201811月初旬から20192月末までのほぼ隔週週末公演)。月と草木をアレンジした日本画に囲まれた華やかな公演会場である。天井は高く、階上への吹き抜けに沿って上方への開放感がある。その反面、展示室の幅は狭い。奥の壁際に窮屈そうに並べられた椅子の一つに座り、開演を待った。

 当日パンフレットにしたがっ、『フェードル』のあらすじを思い返した。登場するアネ、トロ、クレタ王家の人々は、神話と地続きの世界に生きている。そもそもフェードルは、怪物ミノタウロスを生んだクレタ島ミノアの王妃の娘だ。この怪物を退治した現在の夫テゼーは、その後も魔物や強盗を退治する旅を続けて行方不明である。彼の留守中、トロイゼンである出来事が起きた。帰還したテゼーは、留守中息子イポリットが後妻フェードルを凌辱したと訴える侍女エノーヌの讒言を信じ、激昂のあまり息子の殺害をネプチュンに祈てしまう。この祈りは聞き届けられ、イポリットの命が失われる。そして悲劇の全容が明らかになるという物語である。

今、私たちの社会でも、超自然的な存在をめぐる物語は数多く作られている。メア環境と親和性があるうした物語は、多の人々の共感を得ている。私もその一人だ。現代の感覚では、『フェードル』に言及される古代ギリシャの神々の世界も、アニメやゲームの世界観(作家による個々の作品の世界設定)のひとつに過ぎない。こうした中で、あてフラス古典主義の戯曲を取り上げたずめ劇場の意図は、いったいどこにあるのだろう。

 公演が始まった。そし2時間後、舞台を見終えた私は、うずめ劇場はメア社会での演劇の存在意義を正面から問い直そうとしたに違いないと思った。

 と言っても、会場にプロジェクターやモターなどのマルチ環境が設えられたわけではない。彼らは日本画や和服が飾られた美術館の狭い展示室に俳優を登場させ、その集中度の高い演技を少人数の観客に見せただけである。しかし、簡素とさえ言える今回の舞台に登場した俳優たちの演技は、その存在意義を観客に納得させるに十分なものだった。

 数々の場面が忘れ難く心に残った。とくに、運命に翻弄されるフェールを演じた後藤まなみの演技は印象深かった。夫であるテゼー(荒牧大道)、イポリット(石川湖太朗)に愛を告白する。上着を脱ぎ、胸をはだけて自らの心臓を指し、ここを剣で突け、殺せ!とイポリットに迫るフェールの演技は、死を賭てなされた愛の告白を余ところなく伝ていた。

 今回の上演は、人文書院刊『ラシーヌ戯曲全集II』所収の伊吹武彦訳に依拠しているとのことだが、実際には台詞はかなり書き直されていた。いくつかの場面では、俳優の感情が一気に発露できるように、言葉を慎重に選んだのだろう。舞台上の俳優たちは驚くほど激しい感情の振幅を操りながら、演劇特有の虚構性を生き抜いているという印象があった。メア社会で制作される多の物語と一線を画すのは、俳優たちの生きる力であるという演劇観が実践されたに違いなかった。ユーモアにも事欠かない。フェードルと侍女エノーヌ(松尾容子)の会話には、ほとんど地のタメ口に聞こえる個所もあった。しかし、ボケとツッコミにも思える王妃と侍女の会話も、内容が禁忌の領域に近づくと峻厳さを帯び、情欲という運命にもてあそばれる人間の憐みと人倫の懼れというラシーヌの中心テーマに肉薄した。全身を躍動させ、声の高低・強弱・リズムを自在、かつ的確に整え、台詞の感情を高い集中度で表現する二人の女優の繊細で大胆な演技は、翻訳による台詞劇の範疇を越え、瞬間ごとに言葉と身体をまるごと生き抜く虚構としての俳優の可能性を十全に示したと思う。

 後藤、松尾、荒牧という中堅世代の俳優たちと石川、西村優子(アリシー役)、小黒沙耶(パノプ役)、遠藤広太(テヌ役)という若手の俳優たちの世代差も作品に合っていた。観客の視線を正面から受けて堂々と演技する後藤、松尾、荒牧には、世慣れた余裕がある。一方、石川と遠藤が演ずる迷彩柄の衣装を着た王子と侍従は、感情の揺れがそのまま演技に出るような、現代的な若者の素の姿を意図的に出していたように思えたが、これは内に秘めた情熱をやや抑え気味に演ずる西村と小黒の演技と好対照をなていた。フェールがピノの弾き語りことも付け加えたい。

 実は、これまで見て来たうずめ劇場の舞台には、どこかしっくりこない感覚が個人的にはあった。今回、美術館の細長く狭い展示室の片隅に座り、ラシーヌ作『フェードル』の現代化作業の成果を間近に見たこと、演出とドラマトゥルクの優れた構想力もさることながら、やはりこの劇団は俳優の集団であることを再認識した。

 1995年に北九州に誕生して以来、東京と九州を往復し続けるメンーもいるなかでの、長い期間にわたる劇団の維持を可能にした集団の力が、演技への集中力に込められていた。観客の目の前に人間としての俳優が立つことで拡がる可能性を追求することこそが、うずめ劇場のめざす演劇であろう。

 

観劇した1222日は、日本画作家椎橋和子の『「琳派」今様 椎橋和子の世界』展が開催されていた(2018106日から1223日まで)。2019112日から331日は写真展『光陰矢の如し』に展示替え。 

 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 小さなお社だからこそ原型!塞神社(福岡市南区清水4丁目)の背後に屹立する樹は神さまと大地を繋ぐアースならん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ