建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
IMG_9458
 2017年6月4日(日)9:00~18:00九州産業考古学会年次会が福岡県八女市で開催され、藤原研究室からは岩井と韓くん、九大研究員のジムクマさんが参加しました。

 スケジュール
  10:00~ 総会(八女伝統工芸館)
  10:45~ 講演 大石道義「八女地方の伝統的地場産業の構造・価値と地域づくりについて」
  11:40~ 八女伝統工芸館見学(ガイドつき)
  12:10~ 昼食
  13:00~ 旧八女郡役所古建築再生活用現場
  13:45~ 隈本木工所/八女独楽工房
  14:40~ 井上水車場
  15:00~ 馬場水車場/線香原料
  15:40~ 休憩(「ホタルと石橋の館」)
  16:35~ 内野天然樟脳工場(みやま市)
  17:20~ 荒木精蝋工場(みやま市)
IMG_9249
IMG_9247
IMG_9255
IMG_9258
 
IMG_9260
 総会です。大石先生から「植物資源に依拠した地場産業が、田園風景をつくり、文化的土壌を育んだ。」田崎広助、青木繁、坂本繁二郎はこの八女・櫨の国が生んだ画家たちであり、彼らのいたところは2k㎡の範囲におさまる。ここに昭和の文化勲章をもらった人たちがいる」総会終了後は大石先生が本日見学させていただく制作場でつくられているものの説明とその一部を使ってワークショップをした際の作品を見せて下さいました。
IMG_9266
 下は杉葉を粉砕したものでつくった絵。
IMG_9268
IMG_9270
IMG_9271
  ↓以前、矢部線が走っていた場所にこの工芸館はあります。
IMG_9274
IMG_9280
 仏壇は、分業制で5人の職人がそれぞれの分野の仕事をして、最後に仏壇やさんが組み立てて製品となるとのことでした。細かい彫りものは、えんぴつや黒マジックでかいてすぐ彫るということです。この大きな仏壇は、材料費だけで3,800万円、本来は1億4000万円する。伝統工芸がつづくのは分業制だから。
IMG_9304
 八女福島の灯篭人形は、30分の出し物に53名が関わっていて、人形一体に6人がつくそうです。放生会の公演は3日間行われるのですが、3日目の千秋楽が一番息があって良い公演になるとのことでした。
IMG_9322
 館内見学後は、八女のものをつかった美味しい食事。ダゴ汁など。
IMG_9320
 ↓次は旧八女郡役所を見学。
IMG_9327
 旧郡役所には、今は朝日屋(酒屋さん)が入っていました。朝日屋の高橋さんがお話をして下さいました。明治20年につくられて、大正2年まで使われていました。戦時中は銃弾工場、その後はエサを売る店でした。郡役所時代には、八女郡是があり、どういった産業があるか田中けいすけ氏が挙げて、これらを発展させていこうとしたそうです。入るとすぐ朝日屋さんです。
IMG_9329
IMG_9331
IMG_9332
IMG_9334
 ↓この柱の下の穴のところまでが床だったそうです。
IMG_9335
IMG_9337
 高橋さんを含めたこの郡役所の支援団体メンバーで壁ぬりをしたそうです。
IMG_9347
 えほん屋ありが10匹はこの5月にオープンしました。
IMG_9355
IMG_9358
 次に隈本木工所で独楽をみました。
IMG_9367
IMG_9368
IMG_9369
IMG_9370
IMG_9372
 独楽の材料はマテカシ。
IMG_9375
IMG_9377
 八女の独楽の特徴は、上部中心部におへそがあること。独楽をまわせない人がいるので、独楽に螺旋状の溝をつけて、まずは、ひもを巻けるようにしています。現在では、学校で先生の授業で独楽まわしを教えることもあるとか、教える側の先生も独楽まわしを体験していない人がいるということです。
IMG_9390

IMG_9397
 井上水車場。
IMG_9410
IMG_9417
 次に馬場水車場。ここは線香の原材料となる杉粉をつくっています。現在、現役で動いている線香水車は馬場水車場と井上水車場のみです。馬場さんは、伐採後の杉山から杉葉を集め、乾かして、水車を使って粉にしています。
IMG_9423

IMG_9429
 馬場猛さん。大正時代、集落としてこの水車場をつくりました。それを先代の馬場次男さんが敷地ごと買い受け、現在は二代目の馬場猛さんが営んでいらっしゃいます。
。木製水車の寿命は約20年。馬場さんは平成20年10月に水車を再建しました。
IMG_9431
IMG_9441
 水車がまわっています↓。
IMG_9433
 
IMG_9444
IMG_9447
 まだ粗い杉。でも本当のお線香の色はこの色。緑でもラベンダー色でもありません。あれは着色だそうです。
IMG_9450
 かなり細かくなるまでひきます。
IMG_9454
 原材料の杉の葉です。この他にタブの葉も入れています。
IMG_9455

IMG_9458


IMG_9481
 次は内野天然樟脳工場。私は樟脳は防虫剤と思っています。

IMG_9488
IMG_9490
IMG_9494
IMG_9496
IMG_9501
IMG_9503
IMG_9515
IMG_9516
IMG_9520
IMG_9522
IMG_9527

IMG_9531
IMG_9537
IMG_9538
IMG_9539
IMG_9540
 日に当てていない生蝋です。
IMG_9541
IMG_9547
IMG_9554
IMG_9558
IMG_9564
IMG_9565
IMG_9568
IMG_9572
IMG_9574
IMG_9576
IMG_9578
 ヨーロッパへ輸出するものです。
IMG_9584
 今まで八女には何回も行っているのですが、今回は初めて隈本木工所、馬場水車場、内野天然樟脳工場、荒木製蝋を見せていただきました。それぞれ、独楽、線香の粉、天然樟脳、製蝋と作っているものは違いますが、一人、二人で地域にある資源を使って優れたものをつくっていらっしゃいます。人が最小限の動力でものをつくりだしていく過程に感激しました。

                              岩井




 





Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • アルティザン・トーク【第19回】 2024年4月29日(月・祝)14:00〜16:00   語り手 平山貴之さん  とよくに農園代表 農業+哲学+アート 竹田市倉木在住
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ