建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
IMG_2200
 ↑藤野先生(神戸大学)の中国語への通訳をする藤原研究室の馬麗娜さん。

   11月15日 午前:藤野先生を含む7人の先生たちによる発表。
        分科会形式でそれぞれの部屋で学生及び博士号取得者による発表
                   (1人10分程度)
                    馬麗娜さんと藤原旅人さん、神戸大学の三宅君が同じ分科会、
        岩井と神戸大学の吉田さんが同じ分科会でそれぞれ発表しました。

        午後は、日本からの参加者はそれぞれの視察の場所へ。
         藤野先生・鬼木氏・馬麗娜・藤原旅人・岩井千華組は
         創意園区・1933・外灘を見てきました。

IMG_2174
IMG_2175
IMG_2186
IMG_2199
IMG_2202
 休憩の後、学生発表のため、それぞれがスタンバイに行きました。
 マイクを持って話しているのが手前が神戸大学の吉田さん。
IMG_2209
 ドイツの劇場の現況とこれからについて発表しました。
IMG_2213
 次は私です。昨日、大お食事会の後、発表する内容が日本語だったので大急ぎで英語に変えました。
 「できるだけ通訳の学生さんを介さずいこう。」と決めたからです。完璧な英語ではありませんが、
 私の言葉として、中国のみなさんの前で話したかったのです。(写真は吉田さんがとってくれました。)

 内容は、指定管理者が行う図書館運営についての日本の現状です。企業が行う指定管理、NPOが行う指定管理、指定管理者によっても運営の仕方に差がでることや、市役所職員等が行う直営、どのように違うのかや事例の写真など、短い時間ですがお話をさせていただきました。
IMG_2230
IMG_2232
IMG_2235
 発表の後は、他の分科会のみなさまと合流しまし昼食。
IMG_2238
 午後は小グループ行動。馬さんに創意園区と1933という昔の屠殺場を活用した建物に連れて行ってもらいました。小グループは藤野先生、鬼木さん 馬さん 旅人さん 私。
IMG_2240
IMG_2242
 1)創意園区です。この日はちょうど催しが行われていました。
IMG_2243
IMG_2244
IMG_2245
IMG_2247
IMG_2249
IMG_2251
IMG_2255
IMG_2256
IMG_2257
IMG_2258
IMG_2260
IMG_2261
IMG_2263
IMG_2266
IMG_2274
IMG_2275
IMG_2276
IMG_2282
 ↓運転席の映像がずっと動いていました。
IMG_2286
IMG_2289
IMG_2291
IMG_2301
IMG_2304
IMG_2308
IMG_2310
IMG_2312
IMG_2334
2)1933です。↓ここはイギリス人のBalfoursによって1933年に牛の slaughterhouseとして設計されたもので、以前は屠殺場でしたが、現在はスタバやジム、レストラン、葉巻ショップ、デザイン事務所などが入っていました。この1933は建物についていたプレートによると”the universe is round and the earth is square"(風水の 天円地方)という考え方をあらわしたものだとのことです。外観は四角くて、中は丸かったですね。むき出しのままのコンクリートの迫力に圧倒されました。
IMG_2337
IMG_2344
IMG_2340
IMG_2347
IMG_2376
IMG_2377
IMG_2351
 牛が歩いた道。
IMG_2352
IMG_2369
IMG_2370
IMG_2372
IMG_2375
IMG_2376
 ↓円型の建物に牛がいたといいます。
IMG_2383
IMG_2385
IMG_2398
 ↓は円型建物の中。
IMG_2403
IMG_2407
IMG_2424
IMG_2428
IMG_2429

IMG_2437
IMG_2442
IMG_2443
IMG_2445
 藤原先生が著書『上海~疾走する近代都市』で以下のように記述した外灘を見てきましたが、とにかく人が多く、びっくりしました。
 「外灘(バンド)は、元来『築堤』を指す言葉であったが、一方で、イギリスによって築かれた港湾居留地特有のウォーターフロント空間をいうようになった。」
 ということでそのプロムナードを歩くと、先生がこの本を書いた時には無かったものがまず目に入ってきます。現在では、この建物群というか、摩天楼が観光の目玉なのかもしれません。下の写真は、プロムナードから浦東陸家嘴金融貿易区を見た時のものです。ここは1990年に国家プロジェクトが始まったことにより現在の姿になったようです。観光客の多くはこの摩天楼群をバックに写真をとっていました。
IMG_2449
 一方、プロムナードの反対側をみると、租界時代のヨーロッパ建築様式の建物のファサードの美しいシークエンス。このシークエンスは昔は「偽りの正面」と言われていたそうです。個人的には上海浦東発展銀行(旧香港上海銀行)の「ネオ・グレコと呼ばれたファサード」が好きです。

 租界時代のウオーターフロントも、浦東陸家嘴金融貿易区もここを海外発展への拠点にしていこうという考え方は共通しているのかと思います。ただ、建物を建てた年代と建設の主体者たちが変わると、このような非常にわかりやすい対比になるということなのだろうと思いました。
IMG_2462

IMG_2468
IMG_2475
IMG_2485
IMG_2486
IMG_2550
IMG_2552
 あちこち歩いて
IMG_2555
IMG_2556
IMG_2558
IMG_2559
IMG_2560
IMG_2567
 食事後、道を歩いていると、本屋さんがあったり、飲食店に小説など固い本が置いてあるのを発見。
みなさん 興味深くみていらっしゃいました。
IMG_2571
IMG_2575
IMG_2584
IMG_2586
 飲食店の後方の棚に書棚が!タダで読めます。日本ならラーメン屋さんに新聞・雑誌・週刊誌・マンガ本が置いてあるのを見ますが、飲食店で上記以外の図書を見かけました。
IMG_2609
IMG_2610
  マクドナルドは中国ではこう書くのですね。
IMG_2623

IMG_2658
 11月15日は、上海大学で発表をした後、上海の観光地を見ることができました。
 発表の方では、中国の方から質問がでましたので、図書館に対しては共通の考え方があるのかとおもいました。
 上海の観光地を巡ってみて、印象に残っているのは、1933の建物自体と外灘の建物のファサードです。建物自体の力強さ、迫力を感じることができました。
 ただ、空気が良くないように思えました。日本もそうですが、上海が環境問題にどれだけ対応できるか、見続ける必要があると思います。

                                          岩 井
 


















 








Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 小さなお社だからこそ原型!塞神社(福岡市南区清水4丁目)の背後に屹立する樹は神さまと大地を繋ぐアースならん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ