建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
シンポジウム「近代建築史の最先端」第11回
東アジア近代建築史研究の回顧と展望―『東アジアの近代建築』から30年

日時:2015年11月29日(日)10:00‐18:00
場所:建築会館301+302会議室(東京都港区芝5‐26‐20)
主催: 日本建築学会建築歴史・意匠委員会近代建築史小委員会
後援:京都大学地域研究統合情報センタ一、名古屋大学重要文化財馬場家住宅研究センタ一、金沢大学新学術創成研究機構

参加費: 会員1500円、会員外2000円、学生1000円(資料代含む、当日会場でお支払いください)
定員:50名(申込先着順よりお申し込み下さい)
   https://www.aij.or.jp/index/?se=sho&id=1277

趣旨・目的
1985年開催のシンポジウム「東アジアの近代建築(東京大学生産技術研究所村松貞次郎先生退官記念事業会主催)を契機とし、東アジア地域の近代建築史研究は、少数の研究者による個別研究から、組織的・国際的研究にシフトしていった。それから30年、都市・地域聞の建築関係史や、各建築の意味が多角的に明らかになる中で、近代建築に対するひとびとの理解や愛着も格段に深まった。本シンポジウムでは、東アジア近代建築研究の歩みを振り返りつつ、その現代的課題と可能性を議論する。

プログラム 
                              

司会
西津泰彦(名古屋大学/近代建築史小委員会前主査)
田所辰之助(日本大学/近代建築史小委員会幹事)

10:00-11:50
序―東アジア近代建築研究の回顧
回顧1:黄俊銘(中原大学)
回顧2:尹仁石(成均館大学)
回顧3:西津泰彦(前掲)
回顧4:山形政昭(大阪芸術大学)
回顧5:包慕萍(東京大学)
13:15-15:00
P1020888

P1020892

P1020894

P1020893

P1020895

P1020896

P1020898

P1020899

P1020900

P1020901

P1020902

P1020903

P1020905

P1020906

P1020907

P1020908

P1020909

P1020910

P1020911

P1020912

P1020913

P1020914

P1020915

P1020916

P1020917

P1020924

P1020926

P1020928

P1020932

P1020933

P1020934

P1020938

P1020943

P1020946

P1020947

P1020948

P1020949

P1020952

P1020953

P1020957

P1020960

P1020961

P1020962

P1020963

P1020964


P1020966

P1020967

P1020968

第1部―東アジア近代建築史研究の現在
基調講演1:藤森照信(東京大学名誉教授)
P1020969

P1020970

P1020971

P1020973

P1020974

P1020975

P1020976

P1020977

P1020978

P1020980

P1020981

P1020982

P1020983

P1020984

P1020985

P1020986

P1020987

発表01:谷川竜一(金沢大学)
P1020989

発表02:白 佐立(東京大学)
P1030004

P1030005

発表03:砂本文彦(広島国際大学)
P1030008

P1030007

発表04:水田 丞(広島大学)
P1030018

P1030019

P1030020

発表05:陳零蓮(ウルフソン・カレッジ/ケンブリッジ大学)
P1030031

P1030032

P1030033


スライドショー:増田彰久作成「写真にみる東アジア近代建築」
15:40-17:15

第2部―世界の中の東アジア近代建築史研究
基調講演2:村松伸(東京大学)
P1030041

P1030040

P1030042

P1030043

P1030044

P1030045

P1030046

P1030047

P1030048

P1030049

P1030050

P1030051

P1030052

発表06:角哲(北海道大学)
P1030053

P1030054

P1030055

発表07:林憲吾(総合地球環境学研究所)
P1030056

P1030057

P1030058

P1030059

P1030060

P1030061

P1030062

P1030063

P1030064

P1030065

P1030066

P1030067

P1030068

発表08:山田協太(京都大学)
P1030069

P1030070

P1030072

P1030073

発表09:徐東千(韓国国立中央博物館)
P1030091

P1030092

発表10:鮎川慧(京都大学)
P1030098

P1030099

P1030100

17:45-18:10
意見交換
角哲、砂本文彦、谷川竜一、林憲吾、山田協太
P1030101

P1030103

P1030104


コメンテーター
加藤祐三(横浜市立大学元学長)、堀勇良(元文化庁調査館)、藤原惠洋(九州大学)
P1030105

P1030106


P1030108




18:30-
まとめ
内田青蔵(神奈川大学/近代建築史小委員会元主査)
P1030109

P1030110

P1030112

P1030111


シンポジウム「近代建築史研究の最先端」
「東アジアの近代建築シンポジウム」開催30周年記念シンポジウム

〈東アジア近代建築〉から30周年記念国際シンポジウムが開催されました!

先輩方のふりかえりや私たちの世代の省察と同時に、次世代達の活動・活躍ぶりがよく伝えられており、本来の目的とされた東アジア建築史学の成長発展の跡づけと課題の把握のみならず、テーマを異にした研究者間の相互示唆や新旧世代間の交流を深める意味で、たいへん有意義なものとなっておりました。

 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • 九州鉄道初代門司駅関連遺産を遺してほしい!! 20240303 ついに Change.org  オンライン署名が始まりました!ご賛同を!!
  • 九州鉄道初代門司駅関連遺産を遺してほしい!! 20240303 ついに Change.org  オンライン署名が始まりました!ご賛同を!!
  • 九州鉄道初代門司駅関連遺産を遺してほしい!! 20240303 ついに Change.org  オンライン署名が始まりました!ご賛同を!!
  • 九州鉄道初代門司駅関連遺産を遺してほしい!! 20240303 ついに Change.org  オンライン署名が始まりました!ご賛同を!!
  • 九州鉄道初代門司駅関連遺産を遺してほしい!! 20240303 ついに Change.org  オンライン署名が始まりました!ご賛同を!!
  • 2024年3月16日(土)13:30〜発掘調査で明らかになった九州鉄道の原点に迫る!!講演会開催!
  • 2024年3月16日(土)13:30〜発掘調査で明らかになった九州鉄道の原点に迫る!!講演会開催!
  • 20240315香椎国家公務員宿舎に住んでいた知人もいたが・・・・
  • 20240315香椎国家公務員宿舎に住んでいた知人もいたが・・・・
  • 20240315香椎国家公務員宿舎に住んでいた知人もいたが・・・・
  • 20240315香椎国家公務員宿舎に住んでいた知人もいたが・・・・
  • 20240315香椎国家公務員宿舎に住んでいた知人もいたが・・・・
  • 20240315ネクサスワールドの壁修繕が進む・・・クールハーフ、ではなく、コールハース。マークマックの赤壁再出現!
  • 20240315ネクサスワールドの壁修繕が進む・・・クールハーフ、ではなく、コールハース。マークマックの赤壁再出現!
  • 20240315ネクサスワールドの壁修繕が進む・・・クールハーフ、ではなく、コールハース。マークマックの赤壁再出現!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ