建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

9芸術文化環境学会ポスター(吉峰修正outline)


来る
201569日(火)午後6時半から、九州大学大学院芸術工学府(九州大学大橋キャンパス)5号館3階531教室を会場に、2015年度第1回九州大学芸術文化環境学会を開催します。

 

「九州大学芸術文化環境学会」は、2009年より包括的な芸術文化環境に関する実証研究と、より創造的な芸術文化の在り方を議論するために創設されたものです。事務局運営の母体となる九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門藤原惠洋研究室は、地域固有資源、文化財、文化資源、文化遺産(とくに軍艦島研究等)、都市再生、創造都市、地域再生、地域づくり、まちづくり、アートフェスティバル、アートプロジェクトといった複眼的で多様な視点を有しながら「創造性による地域再生への挑戦」という通底したテーマのもと日々研究研鑽と社会実践ならびに社会貢献・地域貢献を行っております。

本年度の第1回めとなる当該研究会ではメインテーマを「文化資源への省察と活用への挑戦」とし、以下の2つのセッションを設けることといたしました。
 

・前半のセッション1では「日・中・韓の3ヶ国における芸術文化環境の動向と課題」というテーマを論じ合います。日本の視点は、佐藤忠文氏(公立大学法人熊本県立大学特任講師、九州大学大学院芸術工学府博士後期課程)の「自治体におけるオープンデータの広がりと文化資源情報の活用」を通して考えます。中国の事例は馬麗那氏(九州大学大学院芸術工学府博士後期課程)による「北京における文化資源の活用~民営小劇場の事例を通して~」を通して考えます。韓国に関しては、張慶彬氏(九州大学大学院芸術工学府博士後期課程)による「韓国パブリックアートの意味変容と地域社会とのつながり〜釜山を事例として〜」を通して議論を深めます。
 

・後半のセッション2では「東アジアにおける芸術文化環境の課題と展望」というテーマを設け、ラウンドテーブル形式で、芸術文化環境としての人・モノ・制度を巡り討論を行います。ここでは福岡在住の大澤寅雄氏(註1)(株式会社ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室准主任研究員、NPO法人アートNPOリンク事務局、NPO法人STスポット横浜監事)を招いて前半の発表者3人とのクロストークを生み出します。

 

本学会主催者の九州大学大学院教授藤原惠洋先生は「今回の学会は、身近な文化資源への省察を深めることから、より積極的な創造都市事業や地域再生を推進するためへの気づきや実践例からの学びを獲得したい」と示唆されています。「東アジア3ヶ国の現代社会における芸術文化環境を軸としながらもより普遍的な課題や提案を論議するための有意義な時間となることを期待している」と強調されています。

 

「九州大学芸術文化環境学会」は九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門藤原惠洋研究室が主催し、201569日(火)午後6時半から~9時まで、九州大学大橋キャンパス5号館5531教室で行われます。
 参加費は無料で、一般の市民を含め東アジアにおける芸術文化環境の最新動向を知りたい方は誰でも参加することができます。万障おくりあわせのうえ奮ってご参加ください。

 

(註1)

大澤寅雄(おおさわ・とらお)氏プロフィール
株式会社ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室 准主任研究員、NPO法人アートNPOリンク 事務局、NPO法人STスポット横浜 監事。2003年、文化庁新進芸術家海外留学制度により、アメリカ・シアトル近郊で劇場運営の研修を行う。帰国後、NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長、玉川大学および跡見学園女子大学の非常勤講師(文化政策論、アートマネジメント等)、東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員を経て現職。2010年からパートナーであるダンサー・振付家の手塚夏子とともに、日本やアジア各地の民俗芸能をリサーチする「Asia Interactive Research」を展開。2013年、神奈川県相模原市から福岡県糸島市に移住し、地域文化を生態系として観察する「文化生態観察」を実践中。2014年より久留米市文化芸術振興審議会委員。共著=『これからのアートマネジメント“ソーシャル・シェア”への道』、『文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと』。

 

 

九州大学芸術文化環境学会 事務局(第1回研究会担当:張慶彬) 

09096542689
E-mail: kbjang12@gmail.com

   

 

                       

<タイムスケジュール>

18:00 受付開始

 

18:30 主催者挨拶(代表:藤原惠洋教授 全体司会:岩井千華)

 

18:4020:00 セッション①「日中韓3ヶ国における芸術文化環境の動向と課題」

 

18:4019:05 発表① 佐藤忠文(公立大学法人熊本県立大学特任講師、九州大学芸術工学府博士後期課程)「自治体におけるオープンデータの広がりと文化資源情報の活用」発表15分討論(10分)

 

19:0519:30 発表② 馬麗那(九州大学芸術工学府博士後期課程)

「北京における文化資源の活用~民営小劇場の事例を通して~」発表15分討論(10分)

 

19:3019:55 発表③ 張慶彬(九州大学芸術工学府博士後期課程)

「韓国パブリックアートの意味変容と地域社会とのつながり〜釜山を事例として〜」発表15分+討論(10分)

 

20:0020:10 休憩(10分)

 

20:1021:00 セッション②「東アジアにおける芸術文化環境の課題と展望」(ラウンドテーブル形式)

20:10〜    ゲスト:大澤寅雄氏の紹介 および 各発表に関するコメント(10分間)

20:20頃〜   司会:岩井千華 討論者:大澤寅雄、佐藤忠文、馬麗那、張慶彬

〜芸術文化環境としての「人・モノ・制度」〜

 

21:00 終了予定

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 小さなお社だからこそ原型!塞神社(福岡市南区清水4丁目)の背後に屹立する樹は神さまと大地を繋ぐアースならん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ