建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!
P4290589
           (写真は福岡県立美術館の学芸員:竹口浩司氏)

みなさまはじめまして。
昨年藤原研究室の研究生として1年を過ごし、今年4月から修士1年になりました張榮(ジャン・ヨン)です。

4月29日(火・祝)に学部及び大学院授業「芸術文化環境論」の第1回学外演習が行われました。第1回目の学外演習は福岡市内の美術館巡りで、毎年4月末に行われています。

 学外演習が行われる前の周の授業で、藤原先生は「なぜ美術館や博物館は我々の人生に病院や商店のように必要なのか?美術館や博物館はどんな施設なのか」という質問を私たち学生にしました。

この質問に関して学生たちはいろいろ考えた後、実際に学外演習をとおして美術館を回りながら
美術館の役割を考えていくようになったと思います。

美術館巡りは福岡市内にある美術館で、福岡市美術館>福岡県立美術館>福岡アジア美術館の順でまわることになりました。去年は福岡県立美術館が改修工事中のため学外演習で行けなかったのですが、今年は工事も終わり見ることができます。

スケジュールは次のようになります。

福岡市美術館

- 9:20までに学生は市美に到着し講堂に入る。

- 9:30ー10:00 学芸員の方による講義 

-10:00-12:00 グループごとの館内での作品鑑賞とその後の自由鑑賞。

 

福岡県立美術館

- 14:00までに県美の視聴覚室に全員入る。

-14:05-14:35 学芸員・竹口浩司氏による講義を全員で聞く。
             その後A班ギャラリーに移動

-14:40-15:15 A班4F「福岡の日本画と彫刻」を見る。

- 15:15-15:50 B班4F「福岡の日本画と彫刻」を見る。

- 15:50 視聴覚室に全員集合。

 

福岡アジア美術館(当日は蒲池さん不在。矢崎さんが対応)
- 17:00までに8Fあじびホールに集合。

-17:10-18:00 ボランティアスタッフと一緒にアジアギャラリーを見学。

-18:10-19:00 松浦学芸員による講義(講義室)

 -19:00 美術館めぐり終了 



00

19

スケジュールの通りに9時30分に始まる福岡市美術館での講義をため学生たちが来て出席をとっています。

10

30

講義では福岡市美術館の概要や事前設定しておいた4つの質問に関する説明でした。
4つの質問は
①社会的使命(ミッション)はなにか
②コレクションの特徴はどのようなものか
③企画・管理運営の特徴はどのようなものか
④教育普及活動(アウトリーチ)の特徴はどのようなものか
 ということでした。
講義を聞いた後には6つのグループに分けてボランティアと一緒に美術館にある作品を鑑賞しました。

普通、美術館に行ったら個人的にボランティアからの説明を聞くことはほとんどないと思われますが、
この機会を利用して、それぞれの作品についての説明を詳しく聞いたり、自由に質問もしたりすることができました。良い機会だったとおもいます。

03

福岡市美術館では常設展示以外に企画展示としてアンコールワット展が行われていました。
アンコールワット展は4月28日から始まって6月14日まで行われます。
アンコールワットはカンボジアにあるアンコール文化の代表的な遺跡で、アンコールは王都を意味し、ワットは寺院を意味します。寺院の立派な美術的建築様式は当時のインドの影響を受けたとされ、建物の形や装飾の部分は、アンコール王都の独自的な様式をもってます。
私もこの展示を観ましたが、カンボジアの雰囲気やアンコールワットの偉大さを感じ、カンボジアに行く観光客がどうして1番目にアンコールワットに行くのかを分かり、実際にカンボジアに行ってみたいと思いました。

49

12:00時までの福岡市美術館の日程を終わった後、昼ご飯を食べて14:00時からは福岡県立美術館に行きました。

06

18

福岡県立美術館では作品を鑑賞する前に学芸員の竹口さんから講義を受けました。
竹口さんからの話は私にとても印象的でした。まず、美術館の意味についての説明は、

・美:しく生きるための
・術(すべ):を学び知る
・館:やかた

そして竹口さんが考えている美術館の役割としては以下のことが述べられました。
1.誰でも来ることができる-社会的な位置に関係なく、誰でも来て休んだりいろいろなことを考えたりする場所2.自分は美術館にいかないが、美術館という場所を誰かに紹介してあげる、美術館を応援してくれる方々を大切にする。

 私は、竹口さんの話に共感し、美術館という場所が様々な人々にとって学べる行楽地の一つになって欲しいなと考えるようになりました。

竹口さんの講義を聞いた後にはA,B2つのグループに分かれて、作品を見ながら説明を聞きました。
竹口さんは、展示室内にある作品ではなくて、展示室に入る前の廊下にある展示されている作品の説明もされました。この作品の作家は、高島野十郎で、福岡出身の画家です。全国にファンも多く、福岡ゆかりの美術家を収集する方針の県立美術館は、全国からのお客さんが来た時に野十郎の作品をいつでも見せてあげることができるようにしたとのことです。
  これは、もっと多くの人々に美術作品を見て楽しんでほしいという美術館という考え方なのだと思います。

 17:00からはアジア美術館に行きました。

25

アジア美術館ではまず作品の鑑賞からしました。
学生たちもボランティアさんの説明を聞きながら、メモをとり、集中して聞いています!

47

09

その後、講義はアジア美術館の8階アジ美ホールで行われました。
内容としてはアジア美術館のミッションや作品収集方法等について説明を聞きました。
福岡アジア美術館はアジアとの先進的な交流の推進の一つの方法として1999年開館しました。
そしてアジアの近現代美術作品を収集して展示する世界でも唯一の美術館です。様々な美術交流をとおしてもっと多くの人々が美術や文化を楽しむ場所の役割をし、市民や美術に関係のある人々がこの場所で一緒に理解しながら創造し、発信していく交流型の美術館です。

このように美術館は目標や目的をもちながら展示をして行く、運営しています。
美術館の使命が実際に行われ、もっと多くの人々が美術館に行って楽しむことを期待しています。
美術館では作品を収集、展示しながら様々なプログラムを通して新しい経験や体験ができる場所であり、
本を読む時とは違う知識を伝えてくれるものだと思います。美術館での様々な経験をとおして芸術・文化が
私たちの生をもっと豊かにしてくれると思います。
                                     
                                         (M1張榮)





 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 小さなお社だからこそ原型!塞神社(福岡市南区清水4丁目)の背後に屹立する樹は神さまと大地を繋ぐアースならん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ