まだまだ下浦フィールドワークの興奮冷めやらぬ8月2日、天草市本渡町で行われた天草ハイヤに参加、踊ってきました!

参加者は4名。左から昨年度の卒業生・蒔田さん、吉峰、久保、中村です。
8/2の午前に大橋に集合し、天草へ向け出発!…したのですが、この日は台風12号が九州へ接近中であり、お昼すぎにならないと今夜のハイヤが実施されるかどうかも分からないと…。出発早々、文字通り雲行きが怪しいことになってしまいました。ちなみにドライバーは私一人でした。。。

ですが、ずっと曇り空で小雨も多少降っていたものの、天気も保ち無事ハイヤは開催されることになりました。海の水は濁っていて、入られませんでしたが。
藤原研究室では毎年春に天草の牛深にて、参与調査として牛深ハイヤに参加していますが、丸尾會という舞踏集団に参加させて頂いています。丸尾會は丸尾焼という熊本県の伝統工芸品に指定されている陶磁器の窯元が主宰されているものです。今回も丸尾會に参加させて頂きました!

丸尾焼にて腹ごなし。

そしてなんと!踊りの直前に、下浦でお世話になったお父さんとお母さんが応援に駆けつけてくれたのです!これはとっても嬉しかった!ありがとうございました!
天草ハイヤは牛深ハイヤと違い、とにかくルートが直線で長かったです。また、参加団体と人数が格段に多かったです。具体的なルートは覚えていませんが、丸尾會の皆さんと顔を見合わせて「こんなにキツかったっけ?」と首をかしげるほどでした。疲れすぎて写真を撮る余裕もなかったので、疲れが伝わらないのが残念です。
そして肝心の結果発表は、なんとまた総合3位!春の牛深ハイヤに引き続いて3位でした。さらに、丸尾會のメンバーの中には「ハイヤ名人」ならぬ「スーパーハイヤ人」のたすきをかけている人も!この称号は特に輝いていた踊り手が受ける名誉ある称号なのです。私も欲しかった…。来年の牛深ハイヤではハイヤ名人を貰えるように頑張りたいと、改めて思いました。
(文責:吉峰)

参加者は4名。左から昨年度の卒業生・蒔田さん、吉峰、久保、中村です。
8/2の午前に大橋に集合し、天草へ向け出発!…したのですが、この日は台風12号が九州へ接近中であり、お昼すぎにならないと今夜のハイヤが実施されるかどうかも分からないと…。出発早々、文字通り雲行きが怪しいことになってしまいました。ちなみにドライバーは私一人でした。。。

ですが、ずっと曇り空で小雨も多少降っていたものの、天気も保ち無事ハイヤは開催されることになりました。海の水は濁っていて、入られませんでしたが。
藤原研究室では毎年春に天草の牛深にて、参与調査として牛深ハイヤに参加していますが、丸尾會という舞踏集団に参加させて頂いています。丸尾會は丸尾焼という熊本県の伝統工芸品に指定されている陶磁器の窯元が主宰されているものです。今回も丸尾會に参加させて頂きました!

丸尾焼にて腹ごなし。

そしてなんと!踊りの直前に、下浦でお世話になったお父さんとお母さんが応援に駆けつけてくれたのです!これはとっても嬉しかった!ありがとうございました!
天草ハイヤは牛深ハイヤと違い、とにかくルートが直線で長かったです。また、参加団体と人数が格段に多かったです。具体的なルートは覚えていませんが、丸尾會の皆さんと顔を見合わせて「こんなにキツかったっけ?」と首をかしげるほどでした。疲れすぎて写真を撮る余裕もなかったので、疲れが伝わらないのが残念です。
そして肝心の結果発表は、なんとまた総合3位!春の牛深ハイヤに引き続いて3位でした。さらに、丸尾會のメンバーの中には「ハイヤ名人」ならぬ「スーパーハイヤ人」のたすきをかけている人も!この称号は特に輝いていた踊り手が受ける名誉ある称号なのです。私も欲しかった…。来年の牛深ハイヤではハイヤ名人を貰えるように頑張りたいと、改めて思いました。
(文責:吉峰)