建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

2014.5.20 九州大学公開講座 建築探偵シリーズその10 
創造都市の歩き方(2)〜アジアの創造都市を訪ねて〜

 

今年も藤原惠洋先生による九州大学公開講座
「建築探偵シリーズその10 創造都市の歩き方 〜アジアの創造都市を訪ねて〜」
が開講致しました。

アジアの創造都市を見て行く今回の講座は、なんと台湾、韓国、中国、香港、
各国から様々なゲストが登場します。第一回目はその壮大なテーマを持つ講座の
ガイダンスから始まりました。
IMG_5421
 
IMG_5423

 

産業革命が起こった18世紀から20世紀、あるいは近年に及んでも急激に成長する
経済産業は、様々な地域の営みによって支えられてきました。
しかし欧米諸国を筆頭に、前者のような経済重視の価値観やライフスタイルに
対する変化は既に起こっています。個々人の心豊かな暮らしを実現するために
文化による地域再生や文化芸術立国など、文化や創造性の力が今見直されています。

過去の遺物、負の遺産、環境汚染などのマイナスなイメージやレッテルによって
ブラウンフィールドと化した地域は、芸術文化や創造性によって自らの地域に
新たな価値や誇りを蘇らせようとしています。「創造都市」とはそのような動きを
積極的に行っており、成功事例として多くの人々に新しい方向性を見せてくれる
可能性に満ちている場所と言えるでしょう。
 

藤原研究室では、アジアの創造都市研究が非常に盛んに行われています。
台湾出身の柯勝釗さんは、台湾の文化庁資産局に官僚として務めてる傍ら
藤原研究室にて博士研究行っています。柯さんは、主に文化遺産の保存活用を
基盤にした創造的な地域づくり・国づくりを目指す研究をしています。
韓国釜山出身の張さんは、自国の文化財団に務め、現在藤原研究室では韓国における
創造都市意義と可能性に関する博士研究をしています。
中国の内モンゴル自治区出身の馬 麗那さんは、北京、上海など各地で急激に
成長する中国の創造都市を冷静に見つめる包括的な博士研究をおこなっています。
その他にも、香港出身で本大学OBの児島理華さんはデザイン事務所勤務を経て
自ら小劇団の運営に携わっています。公開講座では、ゲストとして参加いただき
藤原先生とアジアにおける創造都市の可能性を考察していただきます。

 

 

全体のプログラム

毎週火曜日 19002100 6

520日  ガイダンス 魅力的なアジアの創造都市への誘い

6月  3日  韓国の創造都市・釜山・ソウル(ゲスト:張さん)

617日  台湾の創造都市・台北・対中・台南・高雄

7月  1日  中国の創造都市・上海・北京

715日  中国の創造都市・香港 

     ゲスト:児島里華(九大OG 小劇団による演劇祭プロデューサー)

729日 シンガポールの創造都市・シンガポール・まとめ、修了式

    (ゲスト:都市社会学の第一人者、駒沢大学グローバル・メディア・

     スタディーズ学部教授 文化経済学会理事 川崎賢一先生)

88日(金)〜11日(月) 
                    韓国ソウル トンデムン地区調査等

 
 

藤原先生:近年魅力的な創造文化を楽しむライフスタイルがめざましい。
創造都市とは、市民の自由で豊かな創造活動に基づき、文化と産業における
創造性を発揮しながら手仕事・職人技を再評価しながら、脱大量生産かつ革新的で
柔軟な都市経済システムを生み出し、そこからグローバルな環境問題やローカルな
地域社会の課題に対して創造的な問題解決を行える、自律的な循環系環境を有し
創造の場にとんだ都市を指す。本講座では、こうした創造都市への理解を目的とし、
世界に展開してきた創造都市のアジア版とも言える諸都市を紹介しながら、
アジアの都市の楽しみ方を総合的に習得する。

IMG_5418


創造都市とは

・市民の創造活動の自由な発揮に基づいて、

・文化と産業における創造性に冨み、同時に、

・脱大量生産の革新的で柔軟な都市経済システムを備え、

・グローバルな環境問題や、

・あるいはローカルな地域社会の課題に対して、

・創造的問題解決を行えるような

・「創造の場」に富んだ都市である。

 

 

" THE CREATIVE CITY "を執筆した創造都市の第一人者
チャールズ・ランドリー氏
都市計画研究者であり、urban thinker  “comedian” という都市計画事務所を運営。 

実際にお会いした藤原先生曰く「現場を湛然に歩き、路上観察的視線で瞬時に次々
都市の物語を編み出していく、大変チャーミングで魅力のある方」とのこと!

 


 

 

チャールズ・ランドリー 創造的な国づくり 
2010年 カナダトロントでの講演映像記録
 

 

佐々木雅幸先生の「創造都市論」同志社大学 2012


 20世紀型の産業都市から、21世紀型の創造都市へ転換するダイナミックな動きと
創造都市の特徴を述べている。日本における取り組みの事例として
東京・横浜・金沢などを紹介されている。藤原研究室の学生も文化経済学会などを
通して佐々木先生より創造都市研究に対するご指導をいただいている。

 



六本木ヒルズ10周年記念グローバルカンファレンス Innovative City Forum


森美術館セッション2「今アジアで起こっていること」ユージン・タン


シンガポール国立美術館館長

 

シンガポールはマレー人、中国人、インド人など多彩な人種により構成されている。
シンガポールには国語というものがなく、マレー語、英語、中国語などで相互の
意思疎通を行っている。 藤原先生が踏査されていた時期は、まだモザイク状に
各民族の集落が分け隔たれていたという。
美術館のミッションとして、シンガポール人としてのアイデンティティの形成に
寄与することを非常に重要視している。今後、アジアが創造都市を発展させていく
ことにおいて、その地域の本来のアイデンティティを形成することが大変重要な
プロセスであり、本質である。
創造都市が、経済に換算されるのみならず、外来者にとって魅力的な都市を
創出するのみならず、そこに済む人々自らの存在意義や地域のアイデンティティを
改めて獲得することが重要である。
 

韓国ではグラフィティが好意をもって受け入れられている。グラフィティとは
壁画であり、人々の暮らしに直接介入しながら、メッセージを投げかける作品である。
グラフィティ一つによって、何気ない空間でも長い時間滞在することができる
ようになり、作品と行き交う人の新しい関係性が築かれてゆく。 

創造都市とは一人一人の生活から、国家の方向性にまで影響を及ぼす非常に
不可思議で魅力に満ちた可能性を持っている。世界規模のスケールや最先端の
動きを柔軟に取り入れながらも、地域性の歴史、文脈、固有性をつぶさに見つめ
磨くことは多様な価値観を生み、魔法の杖のような価値の転換、予期せぬ幸運
(セレンディピティ)に出会うことができるだろう。

 

次回は韓国釜山出身の留学生である張さんと一緒に、
韓国における創造都市の事例をみてゆきます。

 IMG_5420

   
IMG_5424
公開講座開講を祝して、その後は角打ちができる赤木酒店へ
ワイン片手に白熱する議論 これが創造都市に欠かせない場の一つですね
 

D3 國盛

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • ケンミンショーにも紹介天麩羅や「ひらお」空天(く〜てん)いろどり定食!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 20240327しばしの別れ、珈琲「手音(てのん)」で薫をいただき豆を買う!
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 西鉄バスの未来志向バス停
  • 小さなお社だからこそ原型!塞神社(福岡市南区清水4丁目)の背後に屹立する樹は神さまと大地を繋ぐアースならん
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ