建築史家でまちづくりオルガナイザーこと、九州大学藤原惠洋(ふじはらけいよう)名誉教授の活動と、通称ふ印ラボ(ここで「ふ」の文字は意味深長なのでちょっと解説を。ひらがなの「ふ」は「不」の草体。カタカナの「フ」は「不」の初画を指しています。そのまま解釈すれば「つたない」かもしれませぬ。しかし一歩踏み込んで「不二」とも捉え「二つとないもの」を目指そう、と呼びかけています。ゆえに理想に向けて邁進する意識や志を表わすマークなのです。泰然・悠然・自然・真摯・真面目・愚直を生きる九州大学大学院芸術工学研究院芸術文化環境論藤原惠洋研究室というわけ、です!)の活動の様子をブログを介して多くの同人・お仲間・みなさまにお伝えしています。 コミュニケーションや対話のきっかけとなるようなコメントもお待ちしております!

 2011.12.09(金) 熊本県菊池市の職人集団『菊池たてもの応援団』と、まちづくり集団『文化資源研究会』による、第1回視察研修に、研究室から呉さんと塚本が同行しました。
 AM10:00に、福岡県八女市役所駐車場に集合の後、『横町町屋交流館』にて、中島孝行先生と息子さんによるレクチャーから始まりました。

ひと目で菊池からとわかります。
DSCN1427

藤原先生による町の説明です。
DSCN1214

『横町町屋交流館』です。
DSCN1222


中島先生です。
DSCN1239

DSCN1247

 『横町町屋交流館』はギャラリーであり、資料室であり、集会所でもあります。平成9年に江戸時代に建てられた酒屋を整備した建物です。

 ご存知の方も多いと思いますが、中島先生は建築家として、八女市の歴史的町並みの保存再生・修景等を先導してきた方です。NPO八女町並みデザイン研究会代表のみならず、八女ふるさと塾の代表もつとめられています。私は、以前公開講座でも受講しましたが、伝建地区という言葉にも馴染んできた今聞くと、また一層身になるのを感じます。修理、保存、修景の違いもわかってきました。

 修復済みの高橋宏家、修理中の許斐家などを中島先生の案内で見学しました。

高橋家のメーターや、郵便受けまで・・・。
DSCN1321

DSCN1325


八女茶の茶舗 許斐家です。
DSCN1339

柱の根継ぎの技です。
DSCN1349


 午後は改修中の『堺屋(旧木下家の離れ)』。ここでは足場にも上がらせていただき、棟札などを詳細に見学することができました。なかなかできない体験です。菊池の職人さんたちの専門的な質問が飛び交っていました。

DSCN1421

DSCN1420

DSCN1383

DSCN1387

DSCN1386

『離れ』をすっぽり屋根で覆っています。明るくて作業がしやすいそうです。
足場の位置や高さも工夫してあります。
DSCN1412

棟札です。この修理が終わったら新たに棟札を作るそうです。
DSCN1414


 その後、バスで福岡県うきは市吉井町に移動し、うきは市生涯学習センターにて、うきは市文化財保護係の石井さんによるレクチャーを受けました。
 うきは市吉井町は福岡県で初めて、重要伝統的建造物群保存地区に選定された地域です。
 地元の建築士会からも金子先生はじめ6名の方々にご参集いただき、菊池側からの熱心な質問に丁寧に回答していただきました。
 うきは市では、町並み設計士会が、町並み保存計画にあった基本設計相談を無料で行ってくれます。
 この町並み設計士会とは、うきは市在住の建築士の有志で結成。筑後吉井伝建地区の修理・修景事業の建設・設計活動に関する専門検討組織です。
 7月、8月、9月の毎週土曜日、13:00~15:00まで「生涯学習センター」で相談を受け付け、実際に行うかどうかは審議会を通ってから決定します。多い時では年に15棟から20棟手がけていました。
 また始めて10年くらいは毎年、行政と一緒に全国の伝建地区を訪ねて、勉強を続けていました。
 そういった経験豊かな先生方に、業者の事業登録の範囲はどこまでか、官民の協力体制はどうだったかなど、現実を目の前にして、具体的かつ率直な質問がどんどん出て、時間がもっとあれば良かった・・・というくらいの内容の濃い時間を持てたと思います。

DSCN1495

DSCN1455

DSCN1456

DSCN1458


 夕闇せまる中でしたが、石井さんと金子先生方のご案内で、町並みをざっと見学させていただくこともできました。
 ここ吉井町は、明治の初期までに3回の大火に見舞われたため、耐火性のある土蔵造りなどの家構えや町並みに変化していきました。またそれに加え耐震性貯水槽や消火栓、消火器収納庫などの設置も怠りないです。
 また、災害時、停電でも使える街路灯や公衆トイレなども整備されています。
 電線の埋設化も進んだため、高さのある伝統の曳き山笠の復活も望まれているそうです。
 通常であれば、日中の視察となるところでしょうが、徐々に暗くなっていく歴史的町並みに灯る明かりの風情を味わうことができ、深く感じいるところがありました。
 

DSCN1509

DSCN1507

DSCN1512


お昼は、八女市の『旬菜工房 La Kinpuku tei』にて、カルパッチョ、キッシュに始まるご馳走ランチをレトロ感たっぷりのレストランでいただきました。

DSCN1365

ビフォーアフターです。
DSCN1261

DSCN1370

かぶのポタージュ、ローストビーフもありましたよ。ご馳走さまでした。
DSCN1373

塚本特派員でした。

第2回は12/23(金)に山口県萩市に行きます。これまた楽しみです!
菊池の皆さん、よろしくお願いいたします。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藍蟹堂

藍蟹堂。感受性は海の底から波濤や世界の波瀾万丈を見上げる蟹そのもの。では蟹とは?

『ふ印ラボ』 最新記事
『日田ラボ』 最新記事
『きくけん』 最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ギャラリー
  • アルティザン・トーク【第19回】 2024年4月29日(月・祝)14:00〜16:00   語り手 平山貴之さん  とよくに農園代表 農業+哲学+アート 竹田市倉木在住
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 20240418毎日新聞 伊藤和人記者  門司港駅遺構 北九州市、7月に追加発掘調査へ 国際組織も保存要望
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
  • 2024年4月17日(水)開塾からもはや30年!遅ればせながらTAO塾(熊本県小国町)初見参!波多野毅さんにお世話になりました!!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ